• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

視線随伴パラダイムとその応用による階層的行為主体感の発達過程の解明

公募研究

研究領域構成論的発達科学-胎児からの発達原理の解明に基づく発達障害のシステム的理解-
研究課題/領域番号 25119510
研究機関大妻女子大学

研究代表者

宮崎 美智子  大妻女子大学, 社会情報学部, 専任講師 (90526732)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード視線随伴 / Agency / 乳幼児 / 視線計測
研究実績の概要

平成26年度は、前年度実施した定型発達における行為主体感の発達過程の精査を引き続き実施した。具体的には、我々が乳幼児向けに開発した視線随伴課題(イメージ・スクラッチ課題)を用い、幅広い月齢の乳幼児の行為主体感の発達過程を検討可能か,課題の有効性を検証するとともに、行為主体感に関連する眼球運動の発達的変化を探索した。また、行為主体感に関連する眼球運動以外の指標の探索も実施した.
まず,課題の有効性について述べる。サンプル数が足りなかった18か月児のデータを追加取得した。そのうえで、5カ月児・8カ月児・18カ月児・成人という異なる発達段階の被験者について、行為主体感にまつわる眼球運動の違いを検討した。その結果,イメージ・スクラッチ課題が運動発達の差異にとらわれることなく,幅広い月齢の乳幼児に適用可能な課題であることが示された。
次に,それぞれの発達段階における眼球運動の差異について述べる。行為主体感を反映する眼球運動として、我々は視線随伴性の違反に対する探索と動機づけられた視線の操作に着目した検討を行っている。5か月児では視線随伴性に対する敏感性(随伴性検出)はあるものの動機づけられた視線の操作は見られない。8か月児では、随伴性検出のみならず動機づけられた視線の操作が見られた。一方、18か月児では動機づけられた視線の操作は見られたものの、随伴性検出の兆候は見られなかった。これらは、視線随伴性の検出や視線の操作が段階的に獲得されるという線形の発達モデルでは行為主体感の獲得過程が説明できないことを示唆する。特に、18か月児群では目の機能分化、すなわち目の「見る」機能への分化が、課題で加わる「削る」機能の発見を妨げ、見る経験の少ない5か月児や8か月児では新たな目の機能の追加を抵抗なく受け入れた可能性もある。複雑な発達過程を明らかにするためには、さらに多くのデータの蓄積が必要とされる。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Sound symbolism facilitates word learning in 14 month olds2015

    • 著者名/発表者名
      Imai, M., Miyazaki, M., Yeung, H.H., Hidaka, S., Kantartzis K., Okada, H., & Kita, S.
    • 雑誌名

      Plos One

      巻: 10 ページ: e0116494

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0116494

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The image-scratch paradigm: a new paradigm for evaluating infants' motivated gaze control2014

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki, M., Takahashi, H., Rolf, M., Okada, H., & Omori, T.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 4 ページ: 5498

    • DOI

      10.1038/srep05498

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] How do infants discover themselves as intentional agents?2015

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki, M.
    • 学会等名
      Beyond the Extended Mind: Different Bodies, Dolls, Female Soul and Eastern Spirit
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-06-22
  • [学会発表] 視線随伴性検出課題における社会的参照の発達的変化2014

    • 著者名/発表者名
      宮﨑美智子・高橋英之
    • 学会等名
      日本発達神経科学会 第3回大会 ポスター
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2014-10-18 – 2014-10-19
  • [学会発表] 乳幼児の行為主体感の発達的変化-視線随伴課題を用いた検討2014

    • 著者名/発表者名
      宮﨑美智子・高橋英之
    • 学会等名
      日本心理学会第78回大会発表論文集
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-11
  • [学会発表] Developmental Transition of Intentional Agency between 4- and 8-month-olds Using an Image-scratch Paradigm2014

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki, M., & Takahashi, H.
    • 学会等名
      Proceedings of the 20th international conference on infant studies
    • 発表場所
      Berlin, Germany
    • 年月日
      2014-07-03
  • [学会発表] The image-scratch paradigm: a new paradigm for evaluating infants' motivated gaze control2014

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, H. Miyazaki, M., Rolf, M., Okada, H., & Omori, T.
    • 学会等名
      Computational Models of Infant Development, ICIS 2014 Pre-Conference
    • 発表場所
      Berlin, Germany
    • 年月日
      2014-07-03

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi