公募研究
新学術領域研究(研究領域提案型)
栄養繁殖は、交配を介さず葉や茎などの栄養器官からクローン個体を直接増殖させる繁殖様式である。基部陸上植物ゼニゴケは、栄養成長期に杯状体という器官を分化し、内部に多数のクローン個体(無性芽)を形成する栄養繁殖を行う。本研究では、植物における栄養繁殖器官の発生メカニズムの解明を目的とし、苔類ゼニゴケの栄養繁殖をモデルに解析している。本年度、以下の成果が得られた。①無性芽発生プロセスにおけるオーキシンの役割について、オーキシン信号伝達因子に着目し、プロモーターレポーターや変異体を用いて解析した。その結果、オーキシンを介した転写制御が、無性芽の分裂組織形成に重要な役割をもつことを明らかにした。②ゲノム情報基盤を活かしmRNA-seqによるトランスクリプトーム解析を行った。その結果、杯状体および無性芽を含む組織で特異的に発現上昇が見られる遺伝子候補を見出した。③無性芽始原細胞の形成に異常があるgemmaless型変異体について、ゲノムリシークエンスによる変異同定を試みた。その結果、植物Rho型GTPaseの活性を制御するPRONE型GEF遺伝子に欠損を見出した。来年度、これらの研究成果をさらに発展させ、論文にまとめる。
1: 当初の計画以上に進展している
ゼニゴケ全ゲノム配列情報を基盤に、次世代DNAシークエンサーを用いて行ったトランスクリプトーム解析や変異体ゲノムのリシークエンス解析により、ゼニゴケの栄養繁殖プロセスの制御に関わる重要な制御因子を複数同定することに成功した。
トランスクリプトーム解析により、見出された無性芽発生プロセスに特異的に発現する制御因子候補、MpMYB9およびMpLAX遺伝子について、機能解析を進める。また無性芽発生の初期化亭に異常が確認されたkar1の変異原因遺伝子の同定と解析を進める。kar2変異体については、既に同定済みである変異原因遺伝子候補について、機能解析を進める。無性め発生における分裂組織形成課程に異常が確認されたamp1変異体およびarf1変異体の解析を中心に、栄養繁殖課程における分裂組織高時のプロセスを解明する。以上より得られた栄養繁殖の分子機構について、モデルを構築し、被子植物の形態形成に関する知見と比較解析する。
すべて 2014 2013
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)
Transgenic Research
巻: 23 ページ: 235-244
10.1007/s11248-013-9746-z
Plant Cell
巻: 25 ページ: 4075-4084
doi: http:/​/​dx.​doi.​org/​10.​1105/​tpc.​113.​117051
Genome Biology and Evolution
巻: 5 ページ: 1836-1848
doi: 10.1093/gbe/evt137
Plant and Cell Physiology
巻: 54 ページ: 1736-1748
doi: 10.1093/pcp/pct119
Scientific Reports
巻: 3 ページ: 1532
10.1038/srep01532