研究領域 | 大地環境変動に対する植物の生存・成長突破力の分子的統合解析 |
研究課題/領域番号 |
25119714
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
宮地 孝明 岡山大学, 自然生命科学研究支援センター, 准教授 (40550314)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | トランスポーター / ストレス耐性物質 / 植物 |
研究概要 |
植物は様々な環境ストレスに対して、対応するストレス耐性物質を生合成し、標的部位へ輸送し、そこで生理作用するというストレス耐性化機構を備えている。これまで、生合成と生理作用の分子標的は明らかにされていたが、ストレス耐性物質を標的部位へ運ぶトランスポーターはほとんど不明なままであった。本研究課題は、我々が開発した普遍的なトランスポーター輸送活性評価法を用いて、新規ストレス耐性物質トランスポーターを同定し、その生理的意義を解明することを目的とする。 候補遺伝子をコードするトランスポーターを大腸菌に大量発現、可溶化・精製し、人工膜小胞に再構成し、ストレス耐性物質の輸送活性評価法を構築した。この中から、新しいストレス耐性物質トランスポーターを一つ同定することに成功した。さらに、このトランスポーターの発現・局在解析、及び、遺伝子破壊シロイヌナズナの表現型解析を実施した。このトランスポーターのストレス耐性化機構における生理的意義について新しい知見を得ており、研究は着実に進展している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ストレス耐性物質候補トランスポーターの輸送活性評価系を確立し、新しいトランスポーターの同定に成功したことから、研究はおおむね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでに構築した輸送活性評価系を用いて、他のストレス耐性物質トランスポーターの同定を目指す。
|