• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

材料科学からアプローチするバイオクレプティックス

公募研究

研究領域生物多様性を規範とする革新的材料技術
研究課題/領域番号 25120512
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

出口 茂  独立行政法人海洋研究開発機構, 海洋・極限環境生物圏領域, チームリーダー (40344296)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードセルラーゼ / セルロース / ナノファイバー / バイオセンシング / 深海
研究概要

申請者らはSPOT(Surface Pitting On nanofibrous maTrix)と呼ばれる、従来法とは異なる原理に基づいたセルラーゼ活性のセンシング手法を開発した。本手法はセルロースナノファイバーからなるヒドロゲルを基質に用い、ゲル表面に数十pLのセルラーゼ溶液を滴下した際に加水分解によって形成されるピットの体積を指標としてセルロースの酵素加水分解をセンシングする。
本年度は、セルラーゼによってセルロースゲル表面にピットが形成される動的過程を測定できる実験系を構築し、加水分解速度を測定することに成功した。同時にピット形成過程を記述する数理モデルの構築も試みたが、現在の測定システムでは1点の測定に約5分を要するために測定の時間分解能が十分ではなく、理論との比較が困難であることが明らかとなった。
また水に不溶な基質の加水分解に伴う体積減少を測定するというSPOTの測定原理を一般化するために、基質としてゼラチンのヒドロゲルを、また酵素としてプロテアーゼを用いて、プロテアーゼ活性を測定する実験手法を確立した。加えて、SPOTを用いて深海環境から単離したセルラーゼ生産菌のうち、GE09株およびTYM8株のゲノム配列を解読した。前者に関しては、セルラーゼ遺伝子をクローニングし、組み換え実験によって大量発現させた酵素が、実際にセルラーゼ活性を有することを確認した。また後者に関しては大量培養を行い、酵素を精製することに成功した。
さらにSPOTによる酵素活性測定手法の更なる応用可能性を探ることを目的に、第12回国際バイオテクノロジー展/技術会議(BIO tech 2013)(2013年5月8日-5月10日、東京ビッグサイト、東京)および第13回国際ナノテクノロジー総合展・技術会議(2014年1月29日-1月31日、東京ビッグサイト、東京)においてブース出展ならびにセミナーを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的は、1)SPOTによるセルラーゼ活性検出機構の解明、2)SPOTの一般化・発展的応用、3)SPOTを利用した生物資源の開拓の3つである。1)に関しては、ピット形成ダイナミクスを測定できるまでに実験手法を進化させたことは大きな成果である。同時に数値モデルとの比較を行うためには、より高い時間分解能で測定を行う必要性が明らかになったが、下に述べる通り、新しい測定装置を導入することによって解決のメドはついている。2)に関しては、プロテアーゼの活性を測定することに成功した。加えてゼラチン/プロテアーゼ系での実験結果が、セルロース/セルラーゼ系の実験結果よりも繰り返し再現性に優れていることを見出した。これは今後ピットの形成ダイナミクスを解明する上で大変重要となりうる新知見である。3)に関しては、ゲノム解析ならびに大量培養を併用したアプローチによって、深海微生物由来セルラーゼに固有の特性解明に向けた研究が順調に進んでいる。これらを総合すると、研究は順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

SPOTによるセルラーゼ活性検出機構を解明するためには、測定の時間分解能を向上させ、数値モデルとの比較を行うことが必須である。そこで平成25年12月、所属機関より措置された研究費によって新しい3Dレーザー顕微鏡を導入した。新装置は、高速スキャンが最大の特徴である。予備的な測定では、従来装置で1つのピットの体積を測定するのに約5分を要したのに対し、4つのピットの体積を20秒程度で測定できるメドがたちつつある。今後は新装置を用いた実験によって、高い時間分解能でピット形成ダイナミクスを測定し、数値モデルと比較することによって、ピットの形成機構を明らかにする。その際には、新たに実験系を確立したゼラチン/プロテアーゼ系の利用も考慮する。深海微生物由来のセルラーゼについては、ドメイン解析等を用いて、陸上微生物由来セルラーゼとの差異を明確にできるよう、研究を進めて行く。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 学会発表 (16件) (うち招待講演 5件)

  • [学会発表] レーザー計測技術を用いた大腸菌コロニー形成過程の3次元リアルタイム解析2014

    • 著者名/発表者名
      津留美紀子
    • 学会等名
      日本農芸化学会2014年度大会
    • 発表場所
      明治大学生田キャンパス、東京都
    • 年月日
      20140327-20140330
  • [学会発表] White Nanobiotechnology for Prospecting Unidentified Bioresource in the Deep-Sea2014

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Deguchi
    • 学会等名
      The 7th Kyoto International Forum for Energy and Environment (KIFEE) Symposium
    • 発表場所
      Doshisha University、京都府
    • 年月日
      20140316-20140319
    • 招待講演
  • [学会発表] Elucidating Functional Diversity of Deep-Sea Extremophiles2014

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Deguchi
    • 学会等名
      Joint International Symposium on “Nature-Inspired Technology (ISNIT) 2014” and “Engineering Neo-Biomimetics V”
    • 発表場所
      Hokkaido University、北海道
    • 年月日
      20140212-20140215
    • 招待講演
  • [学会発表] セルロースナノファイバーを用いた酵素分解プロセスの超高感度3D分析2013

    • 著者名/発表者名
      津留美紀子
    • 学会等名
      第22回ポリマー材料フォーラム
    • 発表場所
      タワーホール船堀、東京都
    • 年月日
      20131128-20131129
  • [学会発表] Ultra-Sensitive Kinetic Measurements of Enzymatic Hydrolysis of Cellulose Using Surface Pitting on Nanofibrous Matrix2013

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Deguchi
    • 学会等名
      EPNOE 2013 International Polysaccharide Conference
    • 発表場所
      Nice Acropolis Convention and Exhibition Center、フランス
    • 年月日
      20131021-20131024
  • [学会発表] Ultra-Sensitive Functional Screening of Cellulolytic Microorganisms Using Surface Pitting on Nanofiber Matrix2013

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Deguchi
    • 学会等名
      Enzyme Engineering XXII: Emerging Topics in Enzyme Engineering
    • 発表場所
      Toyama International Conference Center、富山県
    • 年月日
      20130922-20130926
  • [学会発表] ナノファイバーセルロースを基質に用いた酵素加水分解速度の超高感度測定2013

    • 著者名/発表者名
      出口 茂
    • 学会等名
      セルロース学会第20回年次大会
    • 発表場所
      京都大学宇治キャンパス おうばくプラザ、京都府
    • 年月日
      20130718-20130719
  • [学会発表] 複合エマルションを鋳型にした多孔質セルロースマイクロ粒子の調製2013

    • 著者名/発表者名
      出口 茂
    • 学会等名
      セルロース学会第20回年次大会
    • 発表場所
      京都大学宇治キャンパス おうばくプラザ、京都府
    • 年月日
      20130718-20130719
  • [学会発表] ナノファイバーセルロースを用いた深海微生物資源のプロスペクティング2013

    • 著者名/発表者名
      津留美紀子
    • 学会等名
      セルロース学会第20回年次大会
    • 発表場所
      京都大学宇治キャンパス おうばくプラザ、京都府
    • 年月日
      20130718-20130719
  • [学会発表] 深海微生物が生産するセルロース分解酵素2013

    • 著者名/発表者名
      内村康祐
    • 学会等名
      セルロース学会第20回年次大会
    • 発表場所
      京都大学宇治キャンパス おうばくプラザ、京都府
    • 年月日
      20130718-20130719
  • [学会発表] Cellulase Activity Assay Using Pit Formation on Nanofibrous Cellulose Matrix2013

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Deguchi
    • 学会等名
      62nd SPSJ (The Society of Polymer Science, Japan) Annual Meeting
    • 発表場所
      Kyoto International Conference Center、京都府
    • 年月日
      20130529-20130531
  • [学会発表] 3D Laser Profilometric Sensing of Cellulose Hydrolysis and Its Application for Prospecting the Deep-Sea Bioresource2013

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Deguchi
    • 学会等名
      3rd International Conference on Bio-Sensing Technology
    • 発表場所
      Melia Sitges、スペイン
    • 年月日
      20130512-20130515
  • [学会発表] コロニー成長過程のリアルタイム三次元解析

    • 著者名/発表者名
      津留美紀子
    • 学会等名
      日本農芸化学会関東支部2013年度大会
    • 発表場所
      慶応大学日吉キャンパス、神奈川県
  • [学会発表] 白いナノバイオテクノロジーが明らかにした深海生物資源の新たな有用性

    • 著者名/発表者名
      出口 茂
    • 学会等名
      第3回次世代の物質科学・ナノサイエンスを探る
    • 発表場所
      北海道大学、北海道
    • 招待講演
  • [学会発表] 陸っぱり深海研究

    • 著者名/発表者名
      出口 茂
    • 学会等名
      第6回豊田理研懇話会
    • 発表場所
      豊田理化学研究所、愛知県
    • 招待講演
  • [学会発表] 白いナノバイオテクノロジーが解き明かす深海生物資源の新たな姿

    • 著者名/発表者名
      出口 茂
    • 学会等名
      第2回グリーンテクノロジー研究セミナー
    • 発表場所
      法政大学、東京都
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi