• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

低温シグナル伝達因子ICE1の調節及びカルシウムチャネルによる低温感覚機構

公募研究

研究領域植物の環境感覚:刺激受容から細胞応答まで
研究課題/領域番号 25120703
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

研究機関筑波大学

研究代表者

三浦 謙治  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (00507949)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード転写因子ICE1 / 低温シグナル伝達 / 低温ストレス応答 / カルモジュリン様タンパク質 / リン酸化 / カルシウムチャネル
研究概要

植物が低温ストレスを感知した際にカルシウムが放出されるが、このカルシウムの認識に関して全く分かっていなかった。これまでの研究から低温シグナル転写因子ICE1とカルモジュリン様タンパク質CMLが相互作用することが明らかになっていたが、この相互作用がカルシウム依存的、低温依存的に強まることが本年度明らかとなった。また、CMLは植物ゲノム中に50種類あるが、特異性を調べる目的でICE1との相互作用、発現場所、及び低温依存的にICE1との相互作用が強まるかを指標に分類したところ、2つのCMLがICE1との相互作用が低温依存的に強まった。このことから、低温ストレスによって放出されるカルシウムの認識にはこの2つのCMLが関与している可能性が示唆された。
カルシウムの放出に関わると考えられる細胞膜局在型カルシウムチャネルMCAが低温シグナルや低温応答性遺伝子発現の調節に関わっているかを調べた。mca変異体では低温に応答して放出されるカルシウム量が減少していたが、低温誘導性遺伝子の発現は逆に上昇していた。これはmca変異体による影響により、補償的に上昇したものと考えられる。このため、MCAからのシグナルはICE1を介した低温シグナルとは違うシグナルに伝わると考えられる。このシグナルに関しては未だ明らかにできていない。来年度の課題である。
ICE1の活性化としてリン酸化が関わることが示唆された。このリン酸化のキナーゼとしてICE1と相互作用するMAPキナーゼが候補として考えられる。In vitroのリン酸化反応により、MAPキナーゼによるICE1のリン酸化が確認できた。このことから、MAPキナーゼによるリン酸化を介したICE1の活性化が考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

カルモジュリン様タンパク質によるカルシウム認識とそれをICE1依存的低温シグナル伝達機構につなげる部分を明らかに出来ている。また、50種類あるCMLから特異性を見出している。実際に植物においてこれらの2つのCMLの特異性明らかにする必要があると考えられる。
リン酸化に関してはMAPキナーゼとICE1がつながることで、ICE1の活性化に関わっていることが示唆された。ICE1のリン酸化部位を特定できれば良いが、ICE1は51のセリン残基を13のスレオニン残基をもつことから、その特定はかなり難しい可能性が挙げられる。

今後の研究の推進方策

カルモジュリン様タンパク質に関しては2つのCMLの特異性を植物において明らかにするため、二重変異体の作製を行う。但し、この2つは隣合った遺伝子で、掛け合わせによる二重変異体の取得はほぼ不可能である。そこで、CRISPR/CAS9によるゲノム編集技術を用いることで、片方の変異体に変異を導入して、二重変異体の作出を目指す。
カルシウムチャネルMCAに関しては、葉緑体への影響を考慮して研究を進める。葉緑体は低温ストレス応答においても重要な位置を占めると考えられるが、その詳細なメカニズムはほとんど分かっていない。藻類の研究でPTOXの活性と低温ストレス耐性にある程度の相関があることが示唆されている。また我々はPTOXプロモーターにレポーター遺伝子を融合させたコンストラクトをもつ植物体を作出している。このPTOXの活性を指標に低温シグナル伝達機構との結びつきを調べる。
リン酸化に関してはMAPキナーゼ変異体を用いたDNAアレイを行い、ICE1とMAPキナーゼが同じような転写制御を受けるかを明らかにする。またMAPキナーゼ変異体におけるICE1のリン酸化の有無を明らかにすることで、in vitro, in vivo両面から、ICE1のMAPキナーゼによるリン酸化を明らかに出来るものと考える。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Overexpression of SIZ1 enhances tolerance to cold and salt stresses and attenuates response to abscisic acid in Arabidopsis thaliana2014

    • 著者名/発表者名
      Miura, K., Nozawa, R.
    • 雑誌名

      Plant Biotechnol

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.5511/plantbiotechnology.14.0109a

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Accumulation of endogenous salicylic acid confers drought tolerance to Arabidopsis.2014

    • 著者名/発表者名
      Okuma, E., Nozawa, R., Murata, Y.*, & Miura, K.
    • 雑誌名

      Plant Signal. Behav

      巻: 9 ページ: -

    • DOI

      10.4161/psb.28085

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regulation of water, salinity, and cold stress responses by salicylic acid.2014

    • 著者名/発表者名
      Miura, K., Tada, Y.
    • 雑誌名

      Frontiers Plant Sci.

      巻: 5(4) ページ: 1-12

    • DOI

      10.3389/fpls.2014.00004

  • [雑誌論文] ICE1, a transcription factor involved in cold signaling and tolerance.2013

    • 著者名/発表者名
      Miura, K.
    • 雑誌名

      Plant and Microbe Adaptations to Cold in a Changing World

      巻: なし ページ: 189-196

    • DOI

      10.1007/978-1-4614-8253-6_16

  • [学会発表] Accumulation of endogenous salicylic acid confers drought tolerance to Arabidopsis

    • 著者名/発表者名
      Eiji Okuma, Hiroyuki Okamoto, Hayato Shiba, Hiroshi Kamada, Paul M. Hasegawa, Kenji Miura, Yoshiyuki Murata
    • 学会等名
      Keystone Symposia, Plant Signaling: Dynamic Properties
    • 発表場所
      Beaver Run Resort, Colorado, USA
  • [学会発表] 基礎から応用へのつなぎとして ~筑波大学遺伝子実験センター共同研究拠点における研究状況~

    • 著者名/発表者名
      三浦謙治
    • 学会等名
      生物系3共同研究拠点合同シンポジウム
    • 発表場所
      岡山大学生物資源研究所
  • [学会発表] 低温シグナル伝達因子ICE1と相互作用するカルモジュリン様タンパク質の解析

    • 著者名/発表者名
      三浦謙治、芝勇人、中澤真知子、Jian-Kang Zhu
    • 学会等名
      第55回日本植物生理学会
    • 発表場所
      富山大学
  • [図書] 新しい植物育種技術を理解しよう NBT(new plant breeding techniques) (江面浩・大澤良編著)2013

    • 著者名/発表者名
      三浦謙治(第4章)及び岡部佳弘、三浦謙治(第9章)
    • 総ページ数
      113
    • 出版者
      国際文献社
  • [備考] 三浦グループのページ

    • URL

      http://www.gene.tsukuba.ac.jp/~kmiura/

  • [備考] 植物の環境感覚

    • URL

      http://esplant.net/achievement/group/miura.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi