• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

不合理漁獲の発生メカニズムの解明と区系の自然科学的特質に応じた資源管理方策の検討

公募研究

研究領域新海洋像:その機能と持続的利用
研究課題/領域番号 25121507
研究機関三重大学

研究代表者

松井 隆宏  三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (10600025)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード資源管理 / 漁業管理 / 経済実験
研究実績の概要

漁業者を対象におこなった経済実験(公共財供給ゲーム、リスク選好ゲーム、時間選好ゲーム)で得られた、社会的・個人的な選好、およびアンケートで得られた属性、その他の意識を説明変数として、資源管理意識に関する計量経済学的な分析をおこなった。推計結果から、資源状態が良いと思っている人ほど、そして、リスク愛好的な人、プレゼントバイアスが強い人ほど、資源管理意識が低いということが明らかとなった。また、借入金についてはp値は0.12で有意ではなかったが、符号は負で、借入金が多い人ほど、資源管理意識が低い可能性が示唆された。
漁業センサスの「漁業管理組織参加経営体数」を用いた分析からは、南に行くほど、資源管理意識が低い可能性が示唆された。(都道府県毎に規模や漁業種類は異なっており、規模や漁業種類によって資源管理組織への参加割合が異なるため、全経営体数に占める漁業管理組織への参加割合を直接比較することはできない。そこで、規模別、漁業種類別、および、規模・漁業種類の比重をかけた資源管理組織への参加経営体数の予測値と実際の値との比率、ごとに評価をおこなったが、結果は概ね同様の傾向を示した。)
前年度の分析結果からは、「生態系保全意識」と「資源保護意識」では、利他性は「環境保全意識」のみに影響を与えることが明らかとなった。
以上から、資源管理・漁業管理を適切におこなっていくための基礎的な知見として、不合理漁獲が発生する要因、およびその地域性について整理することができ、また、消費者の資源保護意識の利用可能性についても示唆が得られた。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] アサリ漁業における制度選択2015

    • 著者名/発表者名
      嶋村美香・松井隆宏
    • 学会等名
      日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      2015-03-30
  • [学会発表] 社会的選好が食料消費行動に与える影響-経済実験によるアプローチ-2014

    • 著者名/発表者名
      後藤潤・大南絢一・柴田孝・手川美保子・東田啓作・松井隆宏
    • 学会等名
      日本フードシステム学会大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2014-06-15

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi