• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

クロマチン・リモデリング NuRD複合体形成の構造基盤

公募研究

研究領域細胞シグナリング複合体によるシグナル検知・伝達・応答の構造的基礎
研究課題/領域番号 25121715
研究機関京都大学

研究代表者

有吉 眞理子  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 研究員 (80437243)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードクロマチンリモデリング / マルチサブユニット複合体 / DNA結合タンパク質 / 構造生物学
研究実績の概要

NuRD 複合体は、代表的なATP依存型のクロマチン・リモデリング複合体の一つであり、高等動物の発生・分化、個体形成に重要な役割を果たす。NuRD複合体のコア構造は、DNAヘリカーゼCHD3/4、ヒストン脱アセチル化酵素HDAC1、メチル化CpG結合 (MBD)タンパク質、ヒストンシャペロンタンパク質、癌転移因子であるMTAタンパク質、Zn フィンガータンパク質である p66α/β の6つの主要サブユニットによって構成される。本年度の研究では、HDAC-1:MTA-1:MBD3:p66α, 4つのタンパク質の複合体コア形成の分子機構解明に向けて、① 個々のタンパク質因子もしくは2者複合体の哺乳動物細胞発現系の確立、② メチル化DNA結合タンパク質ファミリーの一つであるMBD3のDNA結合特異性の解析、③ MBD3:p66α複合体の生化学的な解析を行った。その結果、MBD3は典型的なMBDタンパク質にみられるメチル化シトシンへの特異的な結合を示さず、非メチル化シトシンやさらに酸化修飾されたヒドロキシメチシトシンにも同等に結合することが示された。また、p66αの翻訳後修飾が安定なMBD3:p66α複合体形成を促進することが示唆された。これらの結果に基づき、さらにNuRD複合体形コア形成の構造基盤を明らかにすることによって、クロマチンリモデリング複合体のゲノムへのターゲティングの分子機構の理解につながるものと考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

MBD3:p66α複合体の発現・精製の過程で、別のタンパク質因子と翻訳後修飾が安定な複合体再構成に必要であることがわかってきた。予備的な複合体解析、相互作用解析を行って、試料調製法の再検討・変更を行う必要が生じた。そのために発現ベクター作成等の解析試料の大量調製法の検討実験が予定よりも遅れた。

今後の研究の推進方策

今回、発現・調製法を確立した複合体試料を用いて、生化学的な解析、構造機能解析を行っていく。また、当初MBD3のDNA結合ドメインの構造機能解析を予定していたが、NMRによるDNA相互作用解析の結果が先行研究として報告された。現在、低分解能のMBD3:DNA複合体の結晶が得られているが、改善が見られない場合は、より高次の複合体解析を優先して遂行する。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi