• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

翻訳開始因子eIF2Bの機能発現の構造基盤

公募研究

研究領域細胞シグナリング複合体によるシグナル検知・伝達・応答の構造的基礎
研究課題/領域番号 25121737
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

伊藤 拓宏  独立行政法人理化学研究所, ライフサイエンス技術基盤研究センター, ユニットリーダー (70401164)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード翻訳 / 翻訳開始因子 / eIF2B / eIF2 / X線結晶構造解析
研究実績の概要

本研究は真核生物の翻訳開始の最初のステップを制御している翻訳開始因子eIF2Bの機能発現機構を構造生物学的手法により解明することを目的としている。eIF2Bは、GTP結合に依存して開始メチオニルtRNAをリボソームへと運ぶ役割を持つeIF2に特異的なグアニンヌクレオチド交換因子(GEF)であり、αからεの5つのサブユニットからなる。eIF2BのGEF活性はeIF2のαサブユニットのリン酸化により阻害されることが知られているが、その構造的メカニズムは明らかにされていない。昨年度までにeIF2Bの立体構造をX線結晶構造解析により明らかにし、さらにeIF2との相互作用様式を部位特異的クロスリンク法を用いた生化学的手法によって明らかにした。本年度は、等温滴定型カロリメトリーやゲル濾過クロマトグラフィーによる分子量測定を用いて、eIF2BとeIF2の相互作用について部位特異的変異体を用いた解析を行い、現在、投稿論文として発表準備中である。
eIF2BαとeIF2Bβ、eIF2Bδは制御サブコンプレックスを形成し、3つのサブユニットで形成されるくぼみによってリン酸化部位を含むeIF2αのN末端ドメインを認識していた。eIF2のリン酸化に感受性のなくなるeIF2B変異体のいくつかは、このくぼみを形成するアミノ酸残基の変異であり、これらの変異体はeIF2αあるいはeIF2全体との結合能が低下していることを明らかにした。したがってeIF2B変異体とeIF2の複合体では、eIF2BγとeIF2Bεからなる活性サブコンプレックスとeIF2が相互作用する状態に平衡が移動し、結果としてリン酸化の有無によらずGEF活性が上昇することを明らかにした。本研究によりeIF2のリン酸化によるeIF2BのGEF活性の制御機構の立体構造的モデルを提唱することが可能となった。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Structural insight into the interaction between eIF2B and eIF2B2014

    • 著者名/発表者名
      Kashiwagi Kazuhiro, Takuhiro Ito, and Shigeyuki Yokoyama
    • 学会等名
      Translational Control 2014 in Cold Spring Harbor Laboratory
    • 発表場所
      Cold Spring Harbor, USA
    • 年月日
      2014-09-02 – 2014-09-02
  • [学会発表] Structural Structural insight into the eIF2-eIF2B interaction2014

    • 著者名/発表者名
      Kashiwagi Kazuhiro, Takuhiro Ito, and Shigeyuki Yokoyama
    • 学会等名
      23rd Congress and General Assembly of the International Union of Crystallography
    • 発表場所
      Montreal, Canada
    • 年月日
      2014-08-11 – 2014-08-11
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi