• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

SMC蛋白質複合体の反応中間体の分子認識

公募研究

研究領域細胞シグナリング複合体によるシグナル検知・伝達・応答の構造的基礎
研究課題/領域番号 25121741
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

鎌田 勝彦  独立行政法人理化学研究所, 平野染色体ダイナミクス研究室, 専任研究員 (70360526)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード核様体 / 染色体 / X線結晶構造解析 / 蛋白質複合体 / 相互作用
研究実績の概要

原核生物は、核膜をもたず、その染色体DNAは核様体と呼ばれる構造体を形成している。そして、多くのバクテリアでは、SMC(Structural Maintenance of Chromosomes)複合体がその構築と分離に関与している。この複合体は、ホモ二量体SMCと二種の制御サブユニット(ScpAとScpB)から構成され、複製開始点近傍に結合する蛋白質を足場にして染色体にリクルートされる。SMCサブユニットはATP加水分解反応を担う領域(ヘッドドメイン)を有し、制御サブユニットを介したSMCの加水分解反応はこの複合体全体の動態を制御していると考えられている。
これまでに、それぞれサブユニットを用いて、その生化学的性質と物理的性状を調査してきた。加えて、制御サブユニット(ScpA-ScpB)の結晶構造を明らかにすることによって、その特徴的な結び目様構造を明らかにすることができた。
これらの結果によって、SMC複合体の機能には制御サブユニットの構造変化が重要であると示唆されたため、ScpAのアミノ酸に変異を導入し、SMC三者複合体(SMCx2-ScpA-ScpBx2)として精製し、そのATPase活性を測定した。その結果、ある種の変異体は、野生型と異なる活性反応速度を示すものを選択することができた。電子顕微鏡観察によると、この変異複合体は、開いたSMC二量体のV字状全体構造が大きく変化し、この構造的変化がSMC二量体会合に強く影響を与えていることがわかった。制御サブユニットへの変異の導入によって、SMC複合体のATP加水分解速度が大きく変化したのはSMC二量体の会合状態を大きく変化させたためと結論づけた。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] SMC蛋白質複合体の変異体解析2015

    • 著者名/発表者名
      鎌田勝彦
    • 学会等名
      第9回日本ゲノム微生物学会年会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2015-03-07 – 2015-03-08
  • [備考] 平野染色体ダイナミクス研究室鎌田勝彦HP

    • URL

      http://www.riken.jp/chromdyna/jp/members/kamadak.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi