研究領域 | 血管ー神経ワイヤリングにおける相互依存性の成立機構 |
研究課題/領域番号 |
25122711
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
村松 里衣子 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90536880)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | マウス / 脳 / 脊髄 |
研究概要 |
脳脊髄の傷害は、種々の神経機能障害をもたらすものであり、その症状を改善させることは喫緊の課題である。症状の改善には、傷ついた神経組織の修復が必要になる。傷害の中心部では神経系細胞が死滅しているため、傷害部の周辺のペナンブラ領域が修復のターゲットに有望視されている。種々の神経疾患のペナンブラ領域では、しばしば髄鞘の脱落が観察される。一方、ペナンブラ周囲には、髄鞘の元となるオリゴデンドロサイト前駆細胞が存在する。そのため、オリゴデンドロサイトを成熟オリゴデンドロサイトへ成長させるメカニズムを解明し、その作用を高めることで、種々の神経機能障害に対して治療的な作用を発揮することが期待される。 本研究では、髄鞘の発達機構について検討した。その結果、髄鞘の発達を促す細胞内シグナル伝達機構を同定するにいたった。また、同定した分子メカニズムの作用を高める処置を施したマウスに対して、脱髄誘導剤を処置し、その後の髄鞘修復効果を検討した。その結果、同定したメカニズムは、個体レベルでの髄鞘修復機構にも関与することが示唆された。以上の結果は、髄鞘の発達に関わる分子機構の一端を明らかにするものであるとともに、髄鞘修復に対する新規治療標的分子を提案するものである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
髄鞘の修復機構の一端を解明することに成功したため。
|
今後の研究の推進方策 |
髄鞘の修復は、オリゴデンドロサイト前駆細胞の増殖、遊走、分化、成熟のステップからなる。各ステップに関わる細胞内シグナル伝達機構について、細胞内シグナル伝達阻害剤のアレイを用いて網羅的に解析する。オリゴデンドロサイト前駆細胞の発達のすべてのステップに共通する細胞内シグナル伝達機構を同定し、その作用をin vivoで高める処置を施して、個体レベルでの治療効果の検討を実施する。
|