• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

精子幹細胞ニッチと血管のワイヤリング

公募研究

研究領域血管ー神経ワイヤリングにおける相互依存性の成立機構
研究課題/領域番号 25122719
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

北舘 祐  基礎生物学研究所, 生殖細胞研究部門, 助教 (10455214)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード幹細胞 / 血管 / ニッチ / 精子形成
研究概要

マウス精巣において、精子の大元となる精子幹細胞は血管近くに偏って存在します。しかし、血管が精子幹細胞を調節しているかは不明なままでした。私たちはこれまで、血管近くの細胞群をレーザーマイクロダイセクションにより採取し、発現遺伝子を探索してきました。さらに、同定された遺伝子の機能解析を通して、精子幹細胞を外因的に制御する微小環境、ニッチに当てはまる細胞を同定しました。この細胞は血管に沿って分布し、幹細胞の数を制御することが示唆されました。同定した細胞は血管と幹細胞のクロストークの中心になると考えられます。今後、同定したニッチ細胞を軸に、血管がどのように精子幹細胞を調節するかを詳細に調べます。
血管は様々な器官の恒常性を調節します。しかし、血管が精子形成の恒常性を制御するかは不明でした。本研究は、精子形成の恒常性を司る精子幹細胞が、ニッチ細胞や血管とどのように相互作用するかを調べます。これにより、血管による恒常性調節機構解明という重要な課題に迫ることができます。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

私たちがこれまで同定した細胞は、精巣の中でもとりわけ血管近傍に局在化し、精子幹細胞を制御することが分かってきました。今後、ニッチ細胞に発現する因子を遺伝学的により詳細に解析することで、ニッチ細胞がどのように精子幹細胞を制御するかを検討します。さらに、ニッチ細胞と血管の相互作用を調べ、ニッチ細胞が精子幹細胞や血管をどのように調節するかを調べます。

今後の研究の推進方策

独自に同定したニッチ細胞は、血管と精子幹細胞のクロストークの中心になると考えられます。これを検証するため、ニッチ細胞を減少させたり、異所的に増やしたりしたとき、血管と精子幹細胞の分布や挙動が変わるか調べ、ニッチ細胞が精子幹細胞や血管をどのように調節するか調べます。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] ニッチ微小環境による精子幹細胞の制御2013

    • 著者名/発表者名
      北舘祐 丸山亜裕美 市川理恵 吉田松生
    • 学会等名
      日本発生生物学会秋季シンポジウム
    • 発表場所
      神戸市しあわせの村(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      20131118-20131120
  • [学会発表] Peritubular cells expressing CXCL12/FGF5 sustain spermatogonial stem cells in mice”2013

    • 著者名/発表者名
      Yu Kitadate, Shosei Yoshida
    • 学会等名
      Stem Cell Biology
    • 発表場所
      Cold Spring Harbor Laboratory, New York, USA
    • 年月日
      20130924-20130928
  • [学会発表] Polarized distribution of niche microenvironment in seminiferous tubules2013

    • 著者名/発表者名
      Yu Kitadate, Ayumi Maruyama, Rie Ichikawa, Shosei Yoshida
    • 学会等名
      1st international meeting for epithelial tubulology
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      20130622-20130623
  • [学会発表] Characterization of mammalian spermatogenic stem cell niche2013

    • 著者名/発表者名
      Yu Kitadate, Ayumi Maruyama, Rie Ichikawa, Shosei Yoshida
    • 学会等名
      第46回日本発生生物学会
    • 発表場所
      くにびきメッセ(島根県松江市)
    • 年月日
      20130528-20130531

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi