公募研究
新学術領域研究(研究領域提案型)
本研究課題では、皮質抑制性神経細胞の内、parvalbumin (PV)・somatostatin (SOM)・vasoactive intestinal polypeptide (VIP) 発現神経細胞に焦点を当て、抑制性神経細胞が備えるシナプス結合様式のルール、および特異的シナプス結合を形成・維持するメカニズムの解明を目的としている。(I) 皮質抑制性神経細胞が構成する神経回路の解析:申請者らが開発してきた遺伝子改変マウス (PV発現細胞をゴルジ染色様に標識)、Jackson labから購入したCre発現マウス(PV-Cre, SOM-Cre, VIP-Cre)、そしてウイルスベクター (Lentivirus, AAV) を用い、各種抑制性神経細胞間のシナプス結合様式を定量的に記述する。先行研究にて、PV発現細胞への入力特性を第一次体性感覚野で検討し、樹状突起・細胞体という2つのコンパートメントにおいて、抑制性入力様式が異なることを報告している。第一次運動野においても同様の検討を進めており、類似性・相違性について結果を得ている。論文発表に向け、追加実験・補強データを進めているところである。また、VIP発現細胞への入力特性についても結果を得ており、論文発表に向けて追加実験を行っているところである。SOM発現細胞への入力解析については、予備実験を進めているところである。(II) 抑制性神経回路の形成・維持メカニズムの解明特異的結合を形成・維持するためには、プレ・ポスト間で何らかの相互作用が必要であると考えられる。関連遺伝子の時空間的発現パターンを検討する目的で、セットアップの準備・予備実験を進めている。
2: おおむね順調に進展している
特に大きな問題も生じず、順調に進んでいる。
(I) 皮質抑制性神経細胞が構成する神経回路の解析:「第一次運動野における、PV発現細胞へのシナプス入力特性」と「第一次体性感覚野における、VIP発現細胞へのシナプス入力特性」については、論文発表に向けて追加実験を進めていく。「SOM発現細胞への入力特性」については、予備実験を終え、本解析を始める予定である。(II) 抑制性神経回路の形成・維持メカニズムの解明セットアップは終わり、予備実験・検討実験を引き続き進める。本年度中に、本解析を行う準備を進めている。
すべて 2014 2013 その他
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (19件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)
J Comp Neurol
巻: 522 ページ: 1506-1526
10.1002/cne.23477
Brain Struct Funct
巻: 219 ページ: 211-229
10.1007/s00429-012-0495-1
Cereb Cortex
巻: in press ページ: in press
10.1093/cercor/bht216
Nature Neuroscicence
10.1038/nn.3674
Cell Stem Cell
巻: 12 ページ: 487-496
10.1016/j.stem.2013.01.009
Genes Cells
巻: 18 ページ: 873-885
10.1111/gtc.12081
http://www.mbs.med.kyoto-u.ac.jp/default.html