研究領域 | 神経細胞の多様性と大脳新皮質の構築 |
研究課題/領域番号 |
25123724
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
研究機関 | 独立行政法人理化学研究所 |
研究代表者 |
今野 大治郎 独立行政法人理化学研究所, 発生・再生科学総合研究センター, 研究員 (00362715)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 神経幹細胞 |
研究概要 |
本年度は、大脳背側領域の神経前駆細胞に特異的に発現する機能未知な核内因子をコードするDmrt3およびDmrta2遺伝子の変異マウスにおける表現系の解析を進めた。 これまでの予備的な研究から、Dmrt3およびDmrta2の二重変異マウスでは、両遺伝子それぞれの一重変異体の表現系とは異なり、大脳新皮質領域においてGABA作動性ニューロンが異所性に産生されていることを見出した(Konnno et al (2012)、未発表)。大脳におけるGABA作動性ニューロンは、大脳腹側に存在する神経前駆細胞により産生されることから、Dmrt3およびDmrta2二重変異マウスでは、神経前駆細胞の性質が背側から腹側に転換していることが予想された。 大脳神経前駆細胞における背腹軸は、発生初期の神経管腹側部位より分泌されるSonic hedgehog(Shh)の濃度勾配により胎生9.5日前後までに決定される。そこで、Dmrt3およびDmrta2の機能が背腹軸決定機構に関連しているかを検討するため、Nestin―Creマウスを用いた条件的Dmrt3/Dmrta2二重変異マウスの表現型を解析した。Nestin―Creマウスを用いた条件的遺伝子欠損マウスでは、背腹軸決定後の胎生10.5日以降に標的遺伝子の欠損が認められるが、Dmrt3/Dmrta2の条件的二重変異マウスでは、上記の非条件的二重変異マウスと同様に、大脳背側において大脳腹側領域に特異的な分子群の異所性発現が認められた。以上の結果から、大脳神経前駆細胞は、脳発生過程において恒常的に腹側化の危険にさらされているが、Dmrt3/Dmrta2が背側で機能することで、大脳新皮質を形成するプログラムの正常な進行が保証されることが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り、Dmrt3およびDmrta2遺伝子の発生時期依存性を明らかにすることが出来た。さらに、従来より知られていたShh依存的背腹軸形成メカニズムとは異なる、新しい大脳神経前駆細胞の性質決定・維持機構を見出した。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでに得られた結果から、従来より知られている個体発生における背腹軸決定機構とは異なるメカニズムにより、大脳神経前駆細胞の性質が決定・維持されていることが示唆された。この結果は当該分野へ与えるインパクトが大きいため、今後の研究計画を若干変更し、Dmrtがどのようなシグナル経路を制御することで前駆細胞の運命に影響を与えるのかを探る研究に重点を移す。
|