• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

タンパク質アセチル化を介したゲノム伝達・維持・再編機構の新規手法による解析

公募研究

研究領域ゲノムアダプテーションのシステム的理解
研究課題/領域番号 25125713
研究機関大阪大学

研究代表者

高橋 達郎  大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (50452420)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード染色体分配 / タンパク質アセチル化 / DNA修復 / ツメガエル / 無細胞系 / 染色体接着 / コヒーシン
研究実績の概要

コヒーシン複合体は姉妹染色体の接着や二重鎖切断修復、さらに減数分裂期組み換えなどに機能するが、その機能制御には、ESCO1/2アセチル基転移酵素によるアセチル化修飾がきわめて重要である。さらに、ヒストンなど多数の因子がDNAの複製や損傷に応答してアセチル化修飾を受ける。一方、アセチル化の検出とアセチル化部位の同定は容易でないため、技術開発によりこの分野の解析が大きく進展すると予想される。本研究では、ツメガエル卵無細胞系を利用し、アセチルCoAアナログを用いたアセチル化修飾の網羅的同定方法の開発と、それを用いたアセチル化因子の同定、解析を行った。
本年度は、昨年度までに確立した方法と二次元ゲル電気泳動法を組み合わせ、コヒーシンを中心にアセチル化基質の探索、解析を行った。コヒーシンサブユニットのうち、アセチル化されることが分かっているSmc3については、我々の方法でもアセチル化が検出された。一方、Smc1、Rad21など他のサブユニットのアセチル化は検出されなかった。Smc1やRad21のアセチル化は、DNA二重鎖切断があっても検出されなかった。このことは、コヒーシンのコア複合体のうちでは、Smc3が優先的にアセチル化を受けていることを示す。我々が以前に作成したツメガエルESCO2変異体では、Smc3の既知サイトのアセチル化は減少しないにもかかわらず、染色体接着に欠損を示す。従ってESCO2はSmc3の既知サイトに加え、Smc3もしくは他の因子の未知アセチル化を介して接着を促進するはずである。この変異体の存在下で、Smc3に導入されるアセチル化の総量の減少は観察できなかった。従って、ESCO2は、Smc3上の未同定サイトではなく、Smc3ではない基質をアセチル化して染色体接着を促進すると考えられる。この因子の同定は今後の課題である。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] RecQ4 promotes the conversion of the pre-initiation complex at a site-specific origin for DNA unwinding in Xenopus egg extracts.2015

    • 著者名/発表者名
      Sanuki Y, Kubota Y, Kanemaki MT, Takahashi TS, Mimura S, Takisawa H.
    • 雑誌名

      Cell Cycle

      巻: 14 ページ: 1010-1023

    • DOI

      10.1080/15384101.2015.1007003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Thymine DNA glycosylase is a CRL4Cdt2 substrate.2014

    • 著者名/発表者名
      Slenn TJ, Morris B, Havens CG, Freeman RM Jr, Takahashi TS, Walter JC.
    • 雑誌名

      The Journal of Biological Chemistry

      巻: 289 ページ: 23043-55

    • DOI

      10.1074/jbc.M114.574194

    • 査読あり
  • [学会発表] PCNAとXEco2はDNA複製と協調したSororin染色体結合反応に機能する2014

    • 著者名/発表者名
      高橋 達郎
    • 学会等名
      第37回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神奈川県横浜市 パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-27
    • 招待講演
  • [学会発表] ミスマッチ修復因子MutSαはPCNAのDNAからの解離を阻害することで新生鎖の記憶を保持する2014

    • 著者名/発表者名
      河添 好孝
    • 学会等名
      第37回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神奈川県横浜市 パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [学会発表] MutSα依存的なミスマッチ塩基対周辺のヌクレオソーム排除反応2014

    • 著者名/発表者名
      照井 利輝
    • 学会等名
      第37回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神奈川県横浜市 パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [学会発表] MutSα-dependent exclusion of nucleosomes from mismatch sites in Xenopus egg extracts2014

    • 著者名/発表者名
      高橋 達郎
    • 学会等名
      The 9th 3R Symposium
    • 発表場所
      静岡県御殿場市 ホテル時之栖
    • 年月日
      2014-11-17 – 2014-11-21
  • [学会発表] PCNA and XEco2 couple chromatin loading of Sororin to DNA replication in Xenopus egg extracts2014

    • 著者名/発表者名
      東 寅彦
    • 学会等名
      The 9th 3R Symposium
    • 発表場所
      静岡県御殿場市 ホテル時之栖
    • 年月日
      2014-11-17 – 2014-11-21
  • [学会発表] MutSα prevents dissociation of PCNA from DNA to keep strand information for eukaryotic mismatch repair2014

    • 著者名/発表者名
      河添 好孝
    • 学会等名
      The 9th 3R Symposium
    • 発表場所
      静岡県御殿場市 ホテル時之栖
    • 年月日
      2014-11-17 – 2014-11-21
  • [学会発表] MutSα prevents PCNA unloading to keep strand information for eukaryotic mismatch repair2014

    • 著者名/発表者名
      高橋 達郎
    • 学会等名
      国立遺伝学研究所・研究集会「染色体 DNA の安定維持の分子メカニズム」
    • 発表場所
      静岡県三島市 国立遺伝学研究所
    • 年月日
      2014-11-06 – 2014-11-07
    • 招待講演
  • [学会発表] MutSα prevents dissociation of PCNA from DNA to keep strand information for eukaryotic mismatch repair2014

    • 著者名/発表者名
      高橋 達郎
    • 学会等名
      The 5th US-Japan DNA repair meeting
    • 発表場所
      徳島県鳴門市 グランドエクシブ鳴門
    • 年月日
      2014-10-28 – 2014-10-31
  • [学会発表] ミスマッチ修復とクロマチン複製のカップリング2014

    • 著者名/発表者名
      高橋 達郎
    • 学会等名
      蛋白研セミナー 『染色体伝承の分子背景:複製から染色体分離まで』
    • 発表場所
      大阪府吹田市 大阪大学蛋白質研究所 1 階講堂
    • 年月日
      2014-09-25 – 2014-09-26
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi