公募研究
新学術領域研究(研究領域提案型)
最近、鳥類や哺乳類において脳の視床下部後部に特異的に発現している新規遺伝子を発見した。この視床下部後部は脂肪細胞からのレプチンをダイレクトに受容する部位であり、摂食行動に重要な働きをしていることが知られている。ラットを用いた解析から、絶食、肥満モデル動物、糖尿病モデル動物へのインスリン補給などの条件で新規遺伝子mRNA発現量が変動することを見出している。以上の解析から、新規遺伝子は新しい摂食調節関連遺伝子であると考えている。さらに、新規遺伝子から翻訳されるタンパク質には分泌性ペプチドがコードされていると考えられ、新規神経ペプチドの前駆体遺伝子である可能性が高い。予備的解析から推定神経ペプチドの脳室内投与により、体重増加量の抑制効果があることを見出している。本研究では、本新規遺伝子が脂肪蓄積の負のメディエーターではないかと予測し、その作用機序を解明することを目的としている。本年度は、新規神経ペプチドをラットの脳室内へ慢性投与し、脂肪蓄積に着目して解析を行った。その結果、予想に反して脂肪蓄積が増加していた。次に、脂肪酸合成に関して、肝臓、白色脂肪組織、褐色脂肪組織で関連酵素のmRNA発現量をリアルタイムPCR法により解析した。その結果、概ねmRNA発現が増加していることが明らかとなった。
1: 当初の計画以上に進展している
当初の予想とは全く逆の成果であるが、昨今のメタボリックシンドローム対策等の話題性からも明らかな通り、脂肪蓄積の中枢性制御機構の解明を目指す本研究の価値は高く、大きな成果が得られたと考えている。
本年度の成果を踏まえ、さらに発展させていきたい。特に、遺伝子ノックダウンやトランスジェニック動物での解析から、より正確な新規遺伝子の機能解明がなされると考えている。
すべて 2014 2013 その他
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 産業財産権 (1件)
Biochem. Biophys. Res. Commun.
巻: 446 ページ: 298-303
doi: 10.1016/j.bbrc.2014.02.090.
J. Mol. Endocrinol.
巻: in press ページ: in press
Zool. Sci.
doi: 10.2108/zs140010.
日本家禽学会誌
巻: 50 ページ: 10-15
Gen. Comp. Endocrinol.
巻: 190 ページ: 42-46
doi: 10.1016/j.ygcen.2013.03.014.