• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

動物体表の「やわらか模様」の進化と分子機構

公募研究

研究領域複合適応形質進化の遺伝子基盤解明
研究課題/領域番号 25128709
研究機関大阪大学

研究代表者

宮澤 清太  大阪大学, 生命機能研究科, 助教 (10377905)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード模様パターン
研究実績の概要

動物の体表に見られる多彩な模様パターンは、同種識別、交配選択、擬態・隠蔽等、適応的にも大きな意義をもつと考えられる形質である。個々の模様パターンは多数の因子が相互作用する複雑なシステムによって形成されると考えられるが、進化的・適応的に重要なパターンの違いをもたらす因子や分子ネットワーク、その進化プロセスについては未解明の部分が多く、特に脊椎動物に見られるような複雑、かつ個体ごとに配置が柔軟に変化する模様パターン(=「やわらか模様」)に関してはほとんど明らかになっていない。本研究課題では、模様パターンのバリエーションがどのように創発するか、その分子メカニズムと進化プロセスを明らかにすることを目的として、比較ゲノム解析と数理モデル解析の両面からアプローチを行った。本年度は昨年度に引き続き、模様パターンが劇的に異なるトラフグ属近縁種を対象として、以下の項目について研究を進めた。1) トラフグ属近縁種生体サンプルの収集。2) トラフグ属近縁種間交雑系統の作出。3) トラフグ属近縁種の皮膚組織明色部・暗色部を対象としたRNA-seqによるトランスクリプトーム解析。4) トラフグ属魚種の系統関係の再検討とデモグラフィー推定、およびゲノムワイド変異比較解析。これらの成果として、近縁種間での模様パターンの劇的な違いに関与する可能性があるゲノム領域および候補遺伝子を見出し、模様パターンのバリエーションを生み出すメカニズムとその進化プロセスに関して新しい知見をもたらすに至った。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Peculiar pigment patterns and possible progenitors of a poisonous pufferfish2015

    • 著者名/発表者名
      Seita Miyazawa
    • 学会等名
      Gordon Research Conference on Speciation
    • 発表場所
      Four Points Sheraton / Holiday Inn Express in Ventura CA, USA
    • 年月日
      2015-03-15 – 2015-03-20
  • [学会発表] どうぶつのもようを考える2015

    • 著者名/発表者名
      宮澤清太
    • 学会等名
      東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻野中勝教授退職記念シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学理学部
    • 年月日
      2015-02-28
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi