• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

一方向からDNA鎖間架橋と衝突した複製フォークのプロセシング機構の解析

公募研究

研究領域ゲノム複製・修復・転写のカップリングと普遍的なクロマチン構造変換機構
研究課題/領域番号 25131719
研究機関東京薬科大学

研究代表者

橋本 吉民  東京薬科大学, 生命科学部, 助教 (50616761)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードDNA複製フォーク / レプリソーム / CMGヘリカーゼ / アフリカツメガエル卵無細胞系 / オーキシンデグロン法 / CDK / ATR/ATM
研究実績の概要

崩壊した複製フォークとレプリソームが再生可能であるのかどうかを明らかにするため、アフリカツメガエル卵無細胞系を用いてDNA鎖間架橋と衝突した複製フォークのプロセシング過程を解析する計画であったが、鋳型DNAの作製に手間取ったため期間内での解析はほとんど出来なかった。そこで、別の手段としてオーキシンデグロン法を用いてレプリソーム因子を直接破壊することによりフォーク崩壊を誘導する系を新たに構築して、複製再開におけるレプリソーム再形成について解析した。
GINSはCdc45、MCMと共に複製フォーク先端においてCMG複合体を形成してヘリカーゼとして働くことが知られている。内在性GINSをデグロン配列付加型GINSと置換して複製開始させ、アフィディコリンによりフォーク停止を起こした状態でオーキシン添加してGINSの分解誘導を行った。その後アフィディコリンを除くと、GINS非存在下では複製再開しないが、GINS存在下ではCDK活性非依存的に複製再開が起きることが分かった。また、このときPsf2サブユニットのATR/ATMリン酸化部位に変異をもつGINSでは複製再開活性が低下することも分かった。
これらの結果は、停止したレプリソーム内のCMGヘリカーゼからGINSが脱落した場合、複製開始反応とは異なるATR/ATM活性依存的な経路によりGINSの再結合が起こり、CMGヘリカーゼを含むレプリソームが再形成されることを示唆している。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 複製フォークの停止・再開おけるレプリソーム動態制御2014

    • 著者名/発表者名
      橋本吉民、田中弘文
    • 学会等名
      第37回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-27

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi