• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ヌクレオソームにおける紫外線DNA損傷の収納と認識の分子機構

公募研究

研究領域ゲノム複製・修復・転写のカップリングと普遍的なクロマチン構造変換機構
研究課題/領域番号 25131720
研究機関早稲田大学

研究代表者

越阪部 晃永  早稲田大学, 理工学術院, 助教 (70632107)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードクロマチン / 紫外線損傷 / ヌクレオチド除去修復 / ヒストン / 6-4光産物 / ヌクレオソーム
研究実績の概要

本研究の目的は、紫外線損傷を受けたDNAのクロマチン収容機構および認識機構を明らかにすることである。遺伝情報の担体であるゲノムDNAは、様々な内外的な要因によって損傷を受けることが知られている。特に、隣接するピリミジン残基が架橋されるシクロブタン型ピリミジン二量体(CPD)や6-4光産物などの塩基損傷は、紫外線によって導入されることが知られている。生物において、これらの紫外線塩基損傷は生体内で必須の各反応機構の妨げとなるため、ヌクレオチド除去修復経路によって修復される。一方、真核生物のゲノムDNAはヌクレオソームを基本単位としたクロマチンを形成し、細胞核内に収納される。従って、紫外線による塩基損傷の導入やその修復はクロマチン上で行われると考えられる。しかし、紫外線によって損傷を受けた塩基がどのようにしてクロマチンに収納され、ヌクレオチド除去修復関連因子によって認識・修復されるかは未だ不明であった。そこで本研究では、特定の位置に6-4光産物を導入したDNAを用いてヌクレオソームを試験管内で再構成し、X線結晶構造解析および損傷認識タンパク質を用いた生化学的解析によって上述の問題の解明を目指した。6-4光産物をヒストン側および溶媒側に配置したヌクレオソームのX線結晶構造解析の結果、導入した6-4光産物が相補鎖と塩基対を形成できないために導入した損傷箇所のDNAが大きく揺らいでいることを2種類のヌクレオソームに共通して見出した。次に、紫外線損傷認識タンパク質UV-DDBを用いてヌクレオソーム中の6-4光産物の認識機構を生化学的に解析した。その結果、UV-DDBは導入された損傷塩基の向きに依存せずに、6-4光産物の導入によって生じた不安定な塩基対の揺らぎを認識することが明らかになった。これらの成果について、研究代表者が第一著者として論文投稿中である。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Human tNASP promotes in vitro nucleosome assembly with histone H3.3.2015

    • 著者名/発表者名
      Kato D., Osakabe A., Tachiwana H., Tanaka H., Kurumizaka H.
    • 雑誌名

      Biochemistry

      巻: 54 ページ: 1171-1179

    • DOI

      10.1021/bi501307g

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] DNA binding properties of the actin-related protein Arp8 and its role in DNA repair.2014

    • 著者名/発表者名
      Osakabe A., Takahashi Y., Murakami H., Otawa K., Tachiwana H., Oma Y., Nishijima H., Shibahara K. I., Kurumizaka H., Harata M.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 9 ページ: e108354

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0108354.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Nap1 stimulates homologous recombination by RAD51 and RAD54 in higher-ordered chromatin containing histone H1.2014

    • 著者名/発表者名
      Machida S., Takaku M., Ikura M., Sun J., Suzuki H., Kobayashi W., Kinomura A., Osakabe A., Tachiwana H., Horikoshi Y., Fukuto A., Matsuda R., Ura K., Tashiro S., Ikura T., Kurumizaka H.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 6 ページ: 4863

    • DOI

      10.1038/srep04863.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ヌクレオソームにおける紫外線損傷塩基の収納およびその認識機構の解析2014

    • 著者名/発表者名
      越阪部晃永、立和名博昭、堀越直樹、香川亘、山元淳平、安田 武嗣、花岡文雄、菅澤薫、岩井成憲、胡桃坂仁志
    • 学会等名
      第37回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [学会発表] Structures of the nucleosomes containing UV-damaged DNA bases and the damaged base recognition mechanism by DNA repair proteins2014

    • 著者名/発表者名
      Akihisa Osakabe, Hiroaki Tachiwana, Naoki Horikoshi, Wataru Kagawa, Junpei Yamamoto, Takeshi Yasuda, Fumio Hanaoka, Kaoru Sugasawa, Shigenori Iwai, Hitoshi Kurumizaka
    • 学会等名
      5th US-Japan DNA Repair Meeting
    • 発表場所
      徳島
    • 年月日
      2014-10-28 – 2014-10-31
    • 招待講演
  • [備考] 研究代表者が所属する研究室のホームページ

    • URL

      http://www.eb.waseda.ac.jp/kurumizaka/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi