• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

腫瘍悪性化におけるゲノム進化機構の解析

公募研究

研究領域システム的統合理解に基づくがんの先端的診断、治療、予防法の開発
研究課題/領域番号 25134710
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

研究機関京都大学

研究代表者

石川 冬木  京都大学, 生命科学研究科, 教授 (30184493)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード発がん / ゲノム不安定生 / マウス / ゲノム解析
研究概要

本研究の柱は、DMBA-TPA処理による皮膚発がんを利用した前向き(prospective)な腫瘍クローン組織の採取とDNA解析である。H25年度の本研究によって、このような経時的観察が可能であることを確認することができた。すなわち、7-8週齢FVB/Nマウス背部皮膚を剃毛後、化学変異原であるDMBA (dimethylbenz(a)anthracene)を1回塗布後、発がんプロモーターであるTPA (tetradecanoyl–phorbol-acetone)を2-3日の間隔をおいて週2回20週間継続した。マウスはTPA処理開始後7-8週頃より良性腫瘍であるパピローマを発症し始め、TPA処理を終了する20週には、その数が1個体あたり約30個程度に達する。その中の一部のものが扁平上皮がん(以下、SCC, squamous cell carcinoma)に悪性化し、さらに、リンパ節等への転移を示す。この過程で、1個体あたり、5~10個の特定のパピローマクローンについて約10週時より経時的に一部細胞を採取するとともに、残りの残存組織については、TPA処理を繰り返した。その結果、初期には明らかなパピローマとして認められる腫瘍の中には、やがて自然消退してしまうもの、パピローマの段階で腫瘍径を増大させるもの、パピローマから扁平上皮がんに進展するものが出現し、それらの組織サンプルを前向きに経時採取できることが明らかとなった。また、多くのマウス個体では、最終的にそけい部リンパ節転移腫瘍が認められた。この原発巣は明らかではないが、1個体あたりに発生する扁平上皮がんの数が1個である場合には、それに由来する可能性が高いと考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2年間の研究を予定している本研究では、腫瘍サンプルの採取法と得られた時系列腫瘍のDNA解析をふたつの柱としているが、初年度においてその第一の柱を完成することができたので、順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

発がん実験をより大規模に実施すると同時に、得られつつある腫瘍サンプルをディープシーケンシングすることで発がん進化をゲノム情報から解析する。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 5件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] A human artificial chromosome recapitulates the metabolism of native telomeres in Mammalian cells2014

    • 著者名/発表者名
      Wakai, M. Abe, S. Kazuki, Y. Oshimura, M. Ishikawa, F.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 9(2) ページ: e88530

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0088530 PONE-D-13-42556 [pii]

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Portrait of Replication Stress Viewed from Telomeres2013

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa, F.
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: 104(7) ページ: 790-794

    • DOI

      10.1111/cas.12165

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Receptor for activated C-kinase (RACK1) homolog Cpc2 facilitates the general amino acid control response through Gcn2 kinase in fission yeast2013

    • 著者名/発表者名
      Tarumoto, Y. Kanoh, J. Ishikawa, F.
    • 雑誌名

      The Journal of Biological Chemistry

      巻: 288(26) ページ: 19260-19268

    • DOI

      M112.445270 [pii] 10.1074/jbc.M112.445270

    • 査読あり
  • [学会発表] テロメアとテロメレースの制御機構

    • 著者名/発表者名
      石川冬木
    • 学会等名
      最先端酵素学シンポジウム
    • 発表場所
      徳島市、徳島大学大塚講堂
    • 招待講演
  • [学会発表] テロメアストレスと細胞老化

    • 著者名/発表者名
      石川冬木
    • 学会等名
      第77回日本皮膚科学会東部支部学術大会
    • 発表場所
      さいたま市、大宮ソニックシティ
    • 招待講演
  • [学会発表] Synthetic Lethalityとは何か?

    • 著者名/発表者名
      石川冬木
    • 学会等名
      第72回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      横浜市、パシフィコ横浜
    • 招待講演
  • [学会発表] Low - dose stress responses

    • 著者名/発表者名
      Fuyuki Ishikawa
    • 学会等名
      3rd 日仏がんワークショップ
    • 発表場所
      Hotel Mercure Toulouse Compans Caffarelli, Toulouse, France
    • 招待講演
  • [学会発表] 染色体テロメアと細胞の老化、がん化(Telomeres, Aging and Cancer)

    • 著者名/発表者名
      石川冬木
    • 学会等名
      The Kyoto University and National Taiwan University Joint Symposium 2013
    • 発表場所
      Taiwan University, Taiwan, China
    • 招待講演
  • [学会発表] 低容量ストレス反応

    • 著者名/発表者名
      石川冬木
    • 学会等名
      第2回発がん進化の会
    • 発表場所
      新潟県東蒲原郡阿賀町、新潟古澤屋旅館
  • [図書] 英語論文セミナー21世紀の分子生物学2013

    • 著者名/発表者名
      石川冬木(分担執筆)、浅川修一、佐々木裕之、嶋本伸雄、塩見美喜子、岡野栄之・松井健、鈴木勉、芳賀達也、藤山秋佐夫、菅野純夫・鈴木穣、大野速雄・飯野雄一、浅井潔
    • 総ページ数
      167
    • 出版者
      東京化学同人
  • [図書] 次世代がん戦略研究update がん基礎生物学-革新的シーズ育成に向けて-:総論、がん染色体・分裂期チェックポイントを標的とした治療法の確立2013

    • 著者名/発表者名
      石川冬木(編集)、清木元治、秋山徹、内海潤、近藤豊、中山敬一、平尾敦
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      南山堂
  • [備考] 石川研究室ホームページ

    • URL

      http://www.lif.kyoto-u.ac.jp/labs/fish/

  • [備考] 京都大学大学院生命科学研究科ホームページ

    • URL

      http://www.lif.kyoto-u.ac.jp/j/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi