• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

第二世代モチーフ解析法に基づくがん細胞に特異的な転写制御経路の発見

公募研究

研究領域システム的統合理解に基づくがんの先端的診断、治療、予防法の開発
研究課題/領域番号 25134716
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

研究機関統計数理研究所

研究代表者

吉田 亮  統計数理研究所, モデリング研究系, 准教授 (70401263)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードモチーフ発見問題 / マルコフ連鎖モンテカルロ 法 / ゲノム / 転写 / 並列計算
研究概要

DNAシーケンスに埋め込まれた短い保存配列を検出する問題に取り組み(モチーフ発見問題)、長さ10^3bp、配列数のオーダ10^4のデータセットを対象にモチーフ発見アルゴリズムを開発した。モチーフ発見問題は生物情報学創世期からの研究対象であり、現在までに様々な方法論が提案されてきた。しかしながら、近年のデータの大規模化に際し、従来のアルゴリズムは機能を果たせなくなりつつある。従来法には長さ10^3bp、配列数のオーダで10^2程度のデータサイズしか想定されておらず、計算量と検出性能の両面でデータの大規模化にスケーリングしない。例えば、ChIP-seqのデータ解析では、ピーク検出で10^4個ほどの配列断片を切り出した後、モチーフを発見することで転写因子と転写共役因子の認識配列を同定する。従来の方法では、この問題を解くことができない。
本研究では、PRMCMC法(repulsive parallel MCMC)という方法を開発した。設計概念は、以下のように説明される:複数のモチーフ発見アルゴリズムを並列に実行し、各プロセスの間に反発作用を加え、各々が異なるモチーフ配列に到達するように作業分担させる。この作業分担の機能により、多様なモチーフ配列を重複なく、一回の並列計算で網羅的に検出・列挙することが可能になる。従来法のいずれにも、このような設計概念はなく、多様なモチーフの同定というタスクにおいて他のアルゴリズムの性能を凌駕する。当該年度は、アルゴリズムの基本設計と実装面の強化、機能拡充を重点的に推進した。また従来法との性能比較を行い、安定して検出性能が改善することを実証した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

アルゴリズムの設計と実装、性能評価実験はほぼ完了し、現在は論文発表とがん細胞のChIP-seqデータに適用する準備を進めている。

今後の研究の推進方策

ソフトウェアの公開を推進する。がんゲノムの研究では、ChIP-seqに開発手法を適用し、がん特異的に働く転写因子と転写共役因子の対を網羅的に検出することにチャレンジする。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] 力学的反発力に基づく並列型マルコフ連鎖モンテカルロ法の提案2013

    • 著者名/発表者名
      池端久貴
    • 学会等名
      2013年度統計関連学会連合大会
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス
    • 年月日
      20130908-20130911
  • [学会発表] Repulsive Parallel MCMC アルゴリズムによる塩基配列のモチーフ探索2013

    • 著者名/発表者名
      池端久貴
    • 学会等名
      第27回人工知能学会全国大会
    • 発表場所
      富山国際会議場
    • 年月日
      20130604-20130607
  • [学会発表] ライフサイエンスにおけるベイズ統計学の戦略的応用分野の開拓

    • 著者名/発表者名
      吉田亮
    • 学会等名
      第一回腫瘍分子生物学・生命情報共同セミナー
    • 発表場所
      金沢大学
    • 招待講演
  • [学会発表] ベイズ統計学入門:システムズバイオロジー、分子設計、バイオイメージングの応用例を中心に

    • 著者名/発表者名
      吉田亮
    • 学会等名
      第23回大阪大学生命機能数理モデル検討会
    • 発表場所
      大阪大学免疫学フロンティア研究センター
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi