• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

陰影と光沢が物体色認知へ与える影響と下側頭皮質の役割

公募研究

研究領域質感認知の脳神経メカニズムと高度質感情報処理技術の融合的研究
研究課題/領域番号 25135718
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

鯉田 孝和  豊橋技術科学大学, エレクトロニクス先端融合研究所, 准教授 (10455222)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード色覚 / 神経科学 / サル / 下側頭皮質 / 電気生理 / ディスプレイ / 錯視 / 明度
研究実績の概要

ヒトは物体の色を容易に判断できる。しかし、物体画像には陰影や光沢といった物体の色とは異なる成分が重なっており、これらの成分を除去しなければ物体の色は認識できない。それがどのような神経メカニズムによって成し遂げられているのか、そもそも物体色の成分を抽出した情報表現が脳に存在するのかは明らかでない。色情報は大脳皮質の腹側経路をたどり、最終的に下側頭皮質に到達する。色認知に重要なこの領域であれば、物体の色を抽出した結果がニューロン活動に反映されているかもしれない。これを確かめるために、色と陰影と光沢を独立に操作した刺激を用意し神経応答を比較する実験を行った。
昨年度に引き続き、細胞の色選択性が刺激輝度によってどのように影響されるかを一様画像により調査した。さらに陰影をもった物体画像への色選択性応答を測定し比較した。その結果、刺激輝度に依存せず不変的な色選択性特性を持つ細胞が見つかる一方で、特定の輝度に対して極めて強い色選択性応答を示す細胞、さらに、輝度に応じて最適色が色平面上をスライドしていく細胞が見つかった。物体画像に対しては一様画像と同一の色選択性応答を示すことが多く、細胞にとって最適輝度条件での色選択性応答と最も相関係数が高かった。このことは、下側頭皮質において不変的な物体色情報表現を行っているという考えを支持する。
また、物体の輝き感認識を生み出す錯視について、刺激輝度に依存しない明るさ向上現象を発見した。一様な白色領域の周辺に明暗のグラデーションを重ねると輝き感や明るさ感が生み出されることが知られている。この明るさ感向上はスクリーン背景を一定にしたもとで、画像刺激の輝度を変えても一定の比率で生じること、灰色と認知されている条件であっても明るく見えることがヒト心理実験により明らかになった。今後、物体色と光源色の認識との関係性を調査する際の応用が期待できる。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Temporal properties of material categorization and material rating: visual vs non-visual material features2015

    • 著者名/発表者名
      Nagai, T., Matsushima, T., Koida, K., Tani, Y., Kitazaki, M., Nakauchi, S.
    • 雑誌名

      Vision Reseach

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      doi:10.1016/j.visres.2014.12.011

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 前方・後方照明強度比による透明感知覚の変化2014

    • 著者名/発表者名
      谿雄祐, 西島遼, 永井岳大, 鯉田孝和, 北崎充晃, 中内茂樹
    • 雑誌名

      映像情報メディア学会誌

      巻: 68 ページ: 534-536

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 神経科学の素朴な疑問 モニターはR,G,B(赤,緑,青)で色を表現するのに,インクカートリッジはどうしてC,M,Y(シアン,マゼンタ,イエロー)なのでしょうか?2014

    • 著者名/発表者名
      鯉田孝和
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience

      巻: 32 ページ: 464-465

  • [学会発表] 色覚異常サルが示す優れた色弁別能力, 企画セッション 3 [視覚・知覚の個人差]2015

    • 著者名/発表者名
      鯉田孝和
    • 学会等名
      第10回日本感性工学会春季大会
    • 発表場所
      京都女子大学、京都市
    • 年月日
      2015-03-28 – 2015-03-29
    • 招待講演
  • [学会発表] Compensatory color discrimination performance of dichromatic macaque monkeys2015

    • 著者名/発表者名
      Kowa Koida
    • 学会等名
      International Workshop “Level-processing of color vision - optics, cone and color perception”
    • 発表場所
      東京工業大学、横浜市
    • 年月日
      2015-03-04 – 2015-03-04
  • [学会発表] 厚みのある透明物体の屈折率知覚における運動の効果2015

    • 著者名/発表者名
      上田祥平, 谿 雄祐, 永井岳大, 鯉田孝和, 中内茂樹, 北崎充晃
    • 学会等名
      日本視覚学会2015 年冬季大会
    • 発表場所
      工学院大学、東京都
    • 年月日
      2015-01-21 – 2015-01-23
  • [学会発表] 素材カテゴリ認知の時間特性~ 質感属性との関係に着目して ~2014

    • 著者名/発表者名
      永井岳大, 松島俊樹, 鯉田孝和, 谿 雄祐, 北崎充晃, 中内茂樹
    • 学会等名
      ヒューマンインフォメーション研究会
    • 発表場所
      熊本市国際交流会館、熊本市
    • 年月日
      2014-11-28 – 2014-11-29
  • [学会発表] Color selective response of neurons in the monkey inferior temporal cortex for natural object images2014

    • 著者名/発表者名
      K. Koida
    • 学会等名
      Irago Conference 2014
    • 発表場所
      産総研、つくば市
    • 年月日
      2014-11-06 – 2014-11-07
  • [学会発表] Relationship between brightness enhancement and self-luminosity of the glare illusion2014

    • 著者名/発表者名
      Tamura H, Nakauchi S, Koida K,
    • 学会等名
      The 10th asia-pacific conference on vision
    • 発表場所
      かがわ国際会議場、サンポートホール高松, 高松市
    • 年月日
      2014-07-19 – 2014-07-22
  • [学会発表] Impact of covariant luminance-color gradation on brightness perceptions2014

    • 著者名/発表者名
      Koida K
    • 学会等名
      The 10th asia-pacific conference on vision
    • 発表場所
      かがわ国際会議場、サンポートホール高松, 高松市
    • 年月日
      2014-07-19 – 2014-07-22
    • 招待講演
  • [学会発表] The difference of visual ability between experts and novices in visual art2014

    • 著者名/発表者名
      Tani Y, Nishijima R, Nagai T, Koida K., Nakauchi S, kitazaki M
    • 学会等名
      The 10th asia-pacific conference on vision
    • 発表場所
      かがわ国際会議場、サンポートホール高松, 高松市
    • 年月日
      2014-07-19 – 2014-07-22
  • [学会発表] Effect of object motion on perceiving a thick transparent object2014

    • 著者名/発表者名
      Ueda S., Tani Y, Nagai T, Koida K., kitazaki M, Nakauchi S
    • 学会等名
      The 10th asia-pacific conference on vision
    • 発表場所
      かがわ国際会議場、サンポートホール高松, 高松市
    • 年月日
      2014-07-19 – 2014-07-22
  • [学会発表] Brightness enhancement of the glare illusion in the absence of self-luminosity2014

    • 著者名/発表者名
      Tamura, H., Nakauchi, S., Koida, K.
    • 学会等名
      新学術領域研究「質感脳情報学」国際シンポジウムFuture of Shitsukan Research
    • 発表場所
      東京大学、東京都
    • 年月日
      2014-07-16 – 2014-07-17
  • [学会発表] The difference of visual ability between experts and novices in visual art2014

    • 著者名/発表者名
      Tani, T., Nishijima, R., Nagai, T., Koida, K., Kitazaki, M., Nakuchi, S.
    • 学会等名
      新学術領域研究「質感脳情報学」国際シンポジウムFuture of Shitsukan Research
    • 発表場所
      東京大学、東京都
    • 年月日
      2014-07-16 – 2014-07-17
  • [学会発表] Task-dependent neural population dynamics in sensory cortex2014

    • 著者名/発表者名
      Tajima S, Koida K, Tajima C I, Aihara K, Suzuki H, Komatsu H
    • 学会等名
      2014 Vision Science Society Annual Meeting
    • 発表場所
      St. Pete Beach, Florida, US
    • 年月日
      2014-05-18 – 2014-05-18

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi