• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ペプチドフォールディングと超分子錯体によるハイブリッド動的秩序形成

公募研究

研究領域生命分子システムにおける動的秩序形成と高次機能発現
研究課題/領域番号 26102508
研究機関東京大学

研究代表者

澤田 知久  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (70625467)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード自己組織化 / 超分子 / カプセル / ペプチド
研究実績の概要

本研究では、超分子化学によるものづくりと生命分子の科学の融合領域を開拓し、生命分子に潜在する動的秩序形成を解明するための人工系ー生命系のハイブリッド材料を創出した。超分子錯体の合成技術をベースとし、生命分子であるオリゴペプチドに備わっている動的秩序形成を引き出し、新たなナノ材料の構築を行った。
まず、三角形有機配位子(L)とパラジウムイオン(M)の水中での自己集合により得られる自己集合性錯体において、三角形有機配位子の設計を工夫することで、M18L6組成の六面体カプセル錯体を合成した。このカプセル錯体は、ゲストとなる有機分子を添加することにより、ゲスト分子を包接したM24L8組成の正八面体カプセル錯体へ動的変換されることを明らかにした。六面体ー八面体の構造変換のおこる、ユニークな動的超分子錯体の創出に成功した。
さらに、柔軟なペプチドを素子として組み込むアプローチも行った。Pro-Gly-Pro配列のペプチドの両端に配位性のピリジル基を導入した配位子(L)と銀イオン(M)を自己集合させることにより、M12L12組成の球状の集合体の構築に成功した。得られた構造は、M3L3組成の大環状構造が4つ、知恵の輪状に複雑に絡まり合った構造であることを明らかにした。このとき、複雑さを示す交差数12は合成分子トポロジーの中で最高記録であり、柔軟な生命素子であるペプチドと人工系の配位結合を利用した自己集合を融合させることで、既存の合成手法では達し得ない複雑な分子構造を容易に作り出せることを明らかにすることが出来た。
以上、本研究では、動的な超分子カプセル錯体の構築と、ペプチドと金属イオンからなる人工系ー生命系ハイブリッド分子の創出を達成した。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] Capsule-Capsule Conversion by Guest Encapsulation2016

    • 著者名/発表者名
      S. Wang, T. Sawada, K. Ohara, K. Yamaguchi, M. Fujita
    • 雑誌名

      Angew. Chem. Int. Ed.

      巻: 55 ページ: 2063-2066

    • DOI

      10.1002/anie.201509278

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Peptide [4]Catenane by Folding and Assembly2016

    • 著者名/発表者名
      T. Sawada, M. Yamagami, K. Ohara, K. Yamaguchi, M. Fujita
    • 雑誌名

      Angew. Chem. Int. Ed.

      巻: 55 ページ: 4519-4522

    • DOI

      10.1002/anie.201600480

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Compressed Corannulene in a Molecular Cage2016

    • 著者名/発表者名
      B. M. Schmidt, T. Osuga, T. Sawada, M. Hoshino, M. Fujita
    • 雑誌名

      Angew. Chem. Int. Ed.

      巻: 55 ページ: 1561-1564

    • DOI

      10.1002/anie.201509963

    • 査読あり
  • [学会発表] Metal-directed short peptide folding and assembly for unique entangled nanostructures2015

    • 著者名/発表者名
      Tomohisa Sawada, Asami Matsumoto, Motoya Yamagami, Makoto Fujita
    • 学会等名
      Pacifichem 2015 The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies
    • 発表場所
      ホノルル(米国)
    • 年月日
      2015-12-15 – 2015-12-20
    • 国際学会
  • [学会発表] Mutual induced fit in artificial molecular systems: creation of host-in-host structures2015

    • 著者名/発表者名
      Tomohisa Sawada, Hayato Hisada, Shitao Wang, Makoto Fujita
    • 学会等名
      Pacifichem 2015 The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies
    • 発表場所
      ホノルル(米国)
    • 年月日
      2015-12-15 – 2015-12-20
    • 国際学会
  • [学会発表] Artificial Peptide-Based Nanostructures via Coordination-driven Folding and Assembly2015

    • 著者名/発表者名
      Tomohisa Sawada, Motoya Yamagami, Yusuke Otsubo, Asami Matsumoto, Makoto Fujita
    • 学会等名
      The 4th International Symposium “Dynamical ordering of biomolecular systems for creation of integrated functions”
    • 発表場所
      九州大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2015-11-22 – 2015-11-23
    • 国際学会
  • [学会発表] Structural control of peptide porous crystals created by metal-directed folding and assembly2015

    • 著者名/発表者名
      Tomohisa Sawada, Motoya Yamagami, Asami Matsumoto, Makoto Fujita
    • 学会等名
      錯体化学会 第65回討論会
    • 発表場所
      奈良女子大学(奈良県奈良市)
    • 年月日
      2015-09-21 – 2015-09-23
  • [学会発表] Metal-directed Short Peptide Folding and Assembly2015

    • 著者名/発表者名
      Tomohisa Sawada
    • 学会等名
      IMS Asian International Symposium "Supramolecular Dynamics at the Interface of Chemistry and Biology"
    • 発表場所
      分子科学研究所(愛知県岡崎市)
    • 年月日
      2015-07-11 – 2015-07-13
    • 国際学会
  • [学会発表] Entangled peptide nanostructures via metal-directed folding and assembly2015

    • 著者名/発表者名
      Tomohisa Sawada, Asami Matsumoto, Motoya Yamagami, Makoto Fujita
    • 学会等名
      10th ISMSC-2015
    • 発表場所
      ストラスブール(フランス)
    • 年月日
      2015-06-28 – 2015-07-02
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi