• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

タンパク質物性から振動の理論生物学へ

公募研究

研究領域生命分子システムにおける動的秩序形成と高次機能発現
研究課題/領域番号 26102520
研究機関名古屋大学

研究代表者

笹井 理生  名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30178628)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードアロステリック転移 / 概日周期 / 1分子運動論 / 反応システム理論
研究実績の概要

本研究は、タンパク質のアロステリック構造転移の転移経路と自由エネルギーランドスケ
ープを計算する新しい方法を開発し、その成果をタンパク質間相互作用のシステム生物学と結びつけ、分子から細胞機能への融合分野を開拓することを目的としている。このため、26年度は以下の3つのテーマに取り組んだ。
その1つは、タンパク質のアロステリック構造転移の理論モデルの開発である。具体例としてヘモグロビンとAdKを取り上げて自由エネルギーランドスケープの分析を行い、ヘモグロビンの酸素結合の協同性、AdKのフォールディング転移など、実験との比較によってモデルの改良を行った。
2つめは、KaiABC系の1分子レベルでの理論モデルの構築である。とりわけ、タンパク質のアロステリック転移とATP加水分解反応、およびKaiCのリン酸化反応のカップリングに注目し、KaiC6量体1分子におけるATP加水分解反応とリン酸化反応が構造変化によっていかに制御されているか、またその逆に、構造変化がATP加水分解とリン酸化状態によっていかに制御されているかについて、簡単化されたモデルの範囲でパラメータを網羅的に探索することによる分析を行った。その結果、KaiCのC1ドメインにおけるATP加水分解反応速度の変化がC2ドメインにおけるリン酸化リズムの周期変化と相関する可能性を示唆する結果を得た。
3つめは、KaiABC系のシステムレベルでの理論モデルの構築である。実験で観測されたATP加水分解反応の速度論を説明する反応機構を分析して、理論モデル構築の手がかりとなるデータを得た。
27年度以降は、これらの3つのレベルの異なるモデルを統合して、マルチスケールの理論モデルを構築することを目標とする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究の目的である分子からシステムへ向かうマルチスケールの理論を構築するため、3つの階層の理論モデルの分析と改良を進めて、27年度研究の基盤となる成果を得た。

今後の研究の推進方策

26年度の成果に立脚して、実験と整合的なマルチスケールの理論構築に向けて、研究を推進する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Coupling of lever arm swing and biased Brownian motion in actomyosin2014

    • 著者名/発表者名
      Qing-Miao Nie, Akio Togashi, Takeshi N. Sasaki, Mitsunori Takano, Masaki Sasai, and Tomoki P. Terada
    • 雑誌名

      PLoS Comp. Biol.

      巻: 10 ページ: e1003552_1-13

    • DOI

      10.1371/journal.pcbi.1003552

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Folding pathway of a multidomain protein depends on its topology of domain connectivity2014

    • 著者名/発表者名
      Takashi Inanami, Tomoki P. Terada, and Masaki Sasai
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA

      巻: 111 ページ: 15969-15974

    • DOI

      10.1073/pnas.1406244111

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] KaiCタンパク質のリン酸化リズムとATP加水分解のカップリングの確率シミュレーション2015

    • 著者名/発表者名
      寺田智樹,成田建樹,笹井理生
    • 学会等名
      日本物理学会第70回年次大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-24
  • [学会発表] From molecules to system: Multiscale modeling of reactions, structural changes, and rhythm of KaiABC system2015

    • 著者名/発表者名
      Kenjyu Narita, Masaki Sasai, Tomoki P. Terada
    • 学会等名
      The 3rd International Symposium "Dynamical ordering of biomolecular systems for creation of integrated functions"
    • 発表場所
      三重県志摩市
    • 年月日
      2015-01-10 – 2015-01-11
  • [学会発表] Interplay between the ATPase activity and the structural change of KaiC protein studied by stochastic simulation2014

    • 著者名/発表者名
      Kenju Narita, Masaki Sasai, Tomoki P. Terada
    • 学会等名
      第52回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2014-09-25 – 2014-09-27
  • [学会発表] タンパク質物性から振動の理論生物学へ2014

    • 著者名/発表者名
      笹井理生
    • 学会等名
      新学術領域「動的秩序と機能」領域班会議
    • 発表場所
      石川県
    • 年月日
      2014-08-04 – 2014-08-07
  • [学会発表] Allosteric dynamics of proteins,2014

    • 著者名/発表者名
      Masaki Sasai
    • 学会等名
      Macromolecular dynamics: structure, function and diseases
    • 発表場所
      Beijing
    • 年月日
      2014-07-01 – 2014-07-01
    • 招待講演
  • [学会発表] Dynamical Landscapes of motors and enzymes2014

    • 著者名/発表者名
      Masaki Sasai
    • 学会等名
      Macromolecular dynamics: structure, function and diseases
    • 発表場所
      Beijing
    • 年月日
      2014-06-27 – 2014-06-27
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi