• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

立体構造に基づくGPCRとリガンドの相互作用の解明

公募研究

研究領域天然物ケミカルバイオロジー:分子標的と活性制御
研究課題/領域番号 26102725
研究機関京都大学

研究代表者

島村 達郎  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90391979)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードGPCR / リガンド
研究実績の概要

GPCRはシグナル(agonist)を受容し活性化されるが、agonistの結合様式に関する構造情報は限られている。その原因は、GPCRの活性型構造がagonistを結合させただけでは不安定だからである。ヒト由来のGPCRで唯一の活性型構造はβ2アドレナリン受容体で決定されているが、結晶化のためにはagonistに加え、細胞内側にnanobody(ラマ由来の一本鎖小型抗体、作製は一般的でない)もしくはGタンパク質を結合させる必要があった。本年度は,ラマより一般的なマウスに免疫することでGPCRにagonistが結合した状態を安定化させる抗体の作製を試みた。このようにして得られた抗体には、agonistの親和性を高め、拮抗薬(antagonist)の親和性を低くするものが存在した。このような抗体はagonistが結合した状態を安定化させる抗体と考えられた。そこで、これらを利用することでagonistが結合した状態のGPCRの結晶化を行った。その結果、これらの抗体のうち2種類については、抗体とGPCRの複合体の結晶を取得することに成功した。また、これらの結晶について大型放射光施設において反射をチェックしたところ、タンパク質由来の反射が確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

H26年度の計画は、agonistが結合した状態のGPCRを安定化する抗体をマウスで作製し、それを用いてGPCRの結晶化を行うことであった。上記のようにH26年度は、agonistが結合したGPCRに抗体を結合させて結晶化、データ取得に成功しており、順調に研究は進展している。

今後の研究の推進方策

分解能の向上のために結晶化条件を検討するとともに、得られたデータを用いて構造解析を行う。位相の決定は分子置換で行う。agonistとの複合体構造を決定できたら、agonistの結合様式を不活性型構造の場合と比較する。また、結晶構造を基にin silico スクリーニングも試みる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Grease matrix as a versatile carrier of proteins for serial crystallography.2015

    • 著者名/発表者名
      Sugahara M, Shimamura T, et al.
    • 雑誌名

      Nat Methods.

      巻: 12 ページ: 61-3

    • DOI

      10.1038/nmeth.3172.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Diverse application platform for hard X-ray diffraction in SACLA (DAPHNIS): application to serial protein crystallography using an X-ray free-electron laser.2015

    • 著者名/発表者名
      Tono K, Shimamura T, et al.
    • 雑誌名

      J. Synchrotron Rad.

      巻: 22 ページ: 未定

    • DOI

      10.1107/S1600577515004464

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Proteoliposome-based selection of a recombinant antibody fragment against the human M2 muscarinic acetylcholine receptor.2014

    • 著者名/発表者名
      Suharni, Shimamura T, et al.
    • 雑誌名

      Monoclon Antib Immunodiagn Immunother.

      巻: 33 ページ: 378-85

    • DOI

      10.1089/mab.2014.0041.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Crystal structure of a symmetric football-shaped GroEL:GroES2-ATP14 complex determined at 3.8Å reveals rearrangement between two GroEL rings.2014

    • 著者名/発表者名
      Koike-Takeshita A, Arakawa T, Taguchi H, Shimamura T.
    • 雑誌名

      J Mol Biol.

      巻: 426 ページ: 3634-41

    • DOI

      10.1016/j.jmb.2014.08.017.

    • 査読あり
  • [学会発表] ヒスタミンH1受容体の構造解析とin silico screening2014

    • 著者名/発表者名
      島村達郎
    • 学会等名
      第87回日本内分泌学会学術総会
    • 発表場所
      博多
    • 年月日
      2014-04-25
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi