• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

リガンド依存性E3リガーゼ活性を指標とした新規核内受容体リガンド評価系の構築

公募研究

研究領域天然物ケミカルバイオロジー:分子標的と活性制御
研究課題/領域番号 26102741
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

岡田 麻衣子  聖マリアンナ医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00572330)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードユビキチン / ホルモン
研究実績の概要

本申請ではリガンド依存性Ub化制御機構を基軸とした 核内受容体リガンドの新たな評価系の応用を目的としている。(1)核内受容体全体に体する”汎用性の向上”、(2)活性指標の”定量的”且つ”定性的な検出方法の導入、(3)生理学的・病理学的な”位置づけの明確化の三つを研究遂行の主軸としている。
(1)本年度は、リコンビナントタンパクを用いて核内受容体とE3 ubiquitin ligaseとの直接的な結合領域を同定した。この結合責任領域は核内受容体ファミリーで高度に保存されており、リガンド依存性Ub化制御機構が受容体間で保存されたシステムであることが示唆された。また、エストロゲン受容体をモデルとし、リガンド依存性を規定するE2酵素のスクリーニング及び特定を行った。
(2)LC-MS/MS を用いたAqua法により、核内受容体のリガンド依存性活性の”定量的”な検出手法を導入した。また、ユビキチン化の増減を数値化するのみでなく、同手法によりユビキチン鎖種の特定を行うことで定性的な解析を取り入れた。ユビキチン鎖種はユビキチンの細胞内機能を規定するため、本手法の導入により評価リガンドの活性の有無だけでなく細胞内におけるリガンドの作用機序が推測可能な評価系へ改善された。
(3)CRISPR/Cas9法を用いて本機能を消失したノックインマウスを作成を計画しており、Vectorの構築及び有用性を培養細胞株で確認した。また、Dox誘導性のadd-back法を用いて培養細胞株の樹立している。マウス個体及び培養細胞株をもちいて、リガンド病理・生理作用におけるリガンド依存性Ub化制御機構の解析を試みている。また、新たなリガンド依存性Ub化基質を同定した。基質に対する阻害剤とリガンドとを併用することで、顕著な癌抑制効果を発揮することを見出し、本機能の新たな有用性を見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は三つの目的を軸として遂行しているが、全ての項目について当初計画した手法を用いて行われている。また、各目的についての年次計画をたてているが概ね順調である。

今後の研究の推進方策

(1)については各核内受容体リコンビナントタンパクを用いたassay,及び細胞内機能の特定を行う。(2)についてはERを筆頭に各種核内受容体リガンドの測定を引き続き行う。(3)については樹立済み培養細胞株に加え、(1)で評価した核内受容体に関しての培養細胞株を試みる。また、ノックインマウスを用いた高次機能解析を行うことで、各種リガンド・核内受容体のUb化制御能の評価を行う。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Dysregulation of Retinoic Acid Receptor Diminishes Hepatocyte Permissiveness to Hepatitis B Virus Infection through Modulation of Sodium Taurocholate Cotransporting Polypeptide (NTCP) Expression.2015

    • 著者名/発表者名
      S. Tsukuda, K. Watashi, M. Iwamoto, R. Suzuki, H. Aizaki, M. Okada, M. Sugiyama, S. Kojima, Y. Tanaka, M. Mizokami, J. Li, S.Tong and T. Wakita
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem

      巻: 290 ページ: 5673-5684

    • DOI

      10.1074

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ERαはリガンド依存性ユビキチンリガーゼ活性制御因子として機能する2014

    • 著者名/発表者名
      岡田 麻衣子、西川 裕之、呉 文文、太田智彦
    • 学会等名
      第87回生化学大会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-10-15 – 2014-10-18
  • [学会発表] A non-genomic role of Estrogen receptor alpha: Stimulation of E3 ubiquitin ligase activity of UBE3C in cell proliferation2014

    • 著者名/発表者名
      Maiko Okada, Hiroyuki Nishikawa Wenwen Wu, Tomohiko Ohta,
    • 学会等名
      Nuclear Regulation by Ubiquitin (No. 60), Benzon symposium
    • 発表場所
      Copenhargen(デンマーク)
    • 年月日
      2014-08-18 – 2014-08-21
  • [備考] 聖マリアンナ医科大学大学院 医学研究科 応用分子腫瘍学

    • URL

      http://www.marianna-u.ac.jp/t-oncology/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi