• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

光格子原子顕微鏡で探索する人工ゲージ場が織り成す非平衡現象

公募研究

研究領域ゆらぎと構造の協奏:非平衡系における普遍法則の確立
研究課題/領域番号 26103509
研究機関東京工業大学

研究代表者

上妻 幹旺  東京工業大学, 理工学研究科, 教授 (10302837)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード量子気体顕微鏡 / イッテルビウム / レーザー冷却 / 光格子 / ボース凝縮
研究実績の概要

本研究の目的は、光格子中に捕捉された個々のイッテルビウム(Yb)原子を観測できる「量子気体顕微鏡」を構築し、これを利用して新奇な非平衡現象を探索することにある。昨年度、我々は、世界で初めてYb原子に対する量子気体顕微鏡を実現することに成功した。そこで平成27年度は、光格子中で発現する各種基底状態量子相を量子気体顕微鏡を用いて直接観測することを目指して実験を行った。まず我々は、伝統的な飛行時間法を使って、光格子中で超流動-Mott絶縁体転移が誘起される様子を確認した。具体的には、光格子の深さを増すにつれ、原子波干渉が消失していく様子を観測することに成功した。次に、生成されたMott絶縁体相を、量子気体顕微鏡を用いて直接観測することを試みた。基底状態量子相を観測するためには、各サイトにおける原子の有無だけでなく、原子数そのものを判定する必要性がある。実際には各サイトの原子数は多くても2個程度であるため、原子数の偶奇を見分けることができれば目的を十分達成することができる。我々は、光格子中の原子に対し、光会合を誘起するレーザーを照射することで、この目的を達成することにした。Mott絶縁相にある原子気体に対して光会合光を照射した後、量子気体顕微鏡を使って原子気体の直接観測を行ったが、Mott絶縁体相特有のMott shell構造を確認するには至らなかった。Mott shellを観測するためには、光格子系の温度が1nK程度にまで下がっている必要性がある。光格子系の加熱レートを別途実験的に評価したところ、およそ30nK/secであることが判明し、上記した超低温度下における観測を実行することが難しいことが判明した。今後、系の加熱を誘起している各種ノイズを抑圧することで、基底状態量子相の直接観測が可能となり、クエンチに代表される非平衡現象を対象とした実験が可能になるものと考えている。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Site-resolved imaging of ytterbium atoms in a two-dimensional optical lattice2015

    • 著者名/発表者名
      M. Miranda, R. Inoue, Y. Okuyama, A. Nakamoto and M. Kozuma
    • 雑誌名

      Physical Review A

      巻: 91 ページ: 063414

    • DOI

      10.1103/PhysRevA.91.063414

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Injection locking of a high power ultraviolet laser diode for laser cooling of ytterbium atoms2015

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Hosoya, Martin Miranda, Ryotaro Inoue and Mikio Kozuma
    • 雑誌名

      Review of Scientific Instruments

      巻: 86 ページ: 073110

    • DOI

      10.1063/1.4927132

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Quantum microscope of Ytterbium atoms2016

    • 著者名/発表者名
      Mikio Kozuma
    • 学会等名
      CEMS Topical Meeting on Cold Atoms
    • 発表場所
      理化学研究所
    • 年月日
      2016-06-10 – 2016-06-11
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Yb量子気体顕微鏡を用いた超流動-Mott絶縁体相転移の観測2016

    • 著者名/発表者名
      反保尚基、正村泉、ミランダ・マルティン、荻野嵩大、井上遼太郎、上妻幹旺
    • 学会等名
      日本物理学会 第71回年次大会
    • 発表場所
      東北学院大学
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [学会発表] Yb量子気体顕微鏡における3P2準安定状態の利用に向けたラビ振動の評価2016

    • 著者名/発表者名
      正村泉、反保尚基、 ミランダ・マルティン、 荻野嵩大、 井上遼太郎、 上妻幹旺
    • 学会等名
      日本物理学会 第71回年次大会
    • 発表場所
      東北学院大学
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [学会発表] ユウロピウム原子のレーザー冷却に向けた準安定状態原子ビームの生成2016

    • 著者名/発表者名
      西田慶次、宮澤裕貴、 小方拓也、 井上遼太郎、上妻幹旺
    • 学会等名
      日本物理学会 第71回年次大会
    • 発表場所
      東北学院大学
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [学会発表] 準安定状態ユウロピウム原子のゼーマン減速2016

    • 著者名/発表者名
      宮澤裕貴、西田慶次、 小方拓也、 井上遼太郎、上妻幹旺
    • 学会等名
      日本物理学会 第71回年次大会
    • 発表場所
      東北学院大学
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [学会発表] イッテルビウム量子気体顕微鏡2016

    • 著者名/発表者名
      上妻 幹旺
    • 学会等名
      新学術研究「ゆらぎと構造の協奏」班会議
    • 発表場所
      学習院大学
    • 年月日
      2016-03-09 – 2916-03-09
  • [学会発表] Eu原子のa8S7/2→y8P9/2冷却遷移における分枝比の測定2015

    • 著者名/発表者名
      宮澤裕貴、西田慶次、 細谷俊之、 井上遼太郎、 上妻幹旺
    • 学会等名
      日本物理学会 2015年秋季大会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2015-09-16 – 2015-09-19
  • [学会発表] Quantum Gas Microscope with Ytterbium2015

    • 著者名/発表者名
      R. Inoue
    • 学会等名
      International Symposium on Fluctuation and Structure out of Equilibrium 2015
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-08-20 – 2015-08-23
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] レーザー冷却された極低温原子が切り拓く新技術2015

    • 著者名/発表者名
      上妻 幹旺
    • 学会等名
      第8回燕理会講演会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2015-05-20 – 2015-05-20
    • 招待講演
  • [学会発表] 単一原子の観測と制御2015

    • 著者名/発表者名
      上妻 幹旺
    • 学会等名
      第22回量子情報関東Student Chapter講演会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2015-05-13 – 2015-05-13
    • 招待講演
  • [学会発表] 光格子中に捕捉された量子縮退Yb原子気体の蛍光顕微鏡観測2015

    • 著者名/発表者名
      上妻 幹旺
    • 学会等名
      新学術研究「ゆらぎと構造の協奏」公開シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2015-05-01 – 2015-05-01
  • [備考] 光と原子で人工結晶 東工大 作出に成功、個々の原子を直接観測

    • URL

      http://www.kozuma.phys.titech.ac.jp/news%20Yb%20microscope.pdf

  • [備考] 単一原子分解能で観測する「光と原子で作られた人工結晶」-人工物質を使って高温超伝導の謎に迫る-

    • URL

      http://www.titech.ac.jp/news/2015/031669.html

  • [備考] 量子気体顕微鏡

    • URL

      http://www.kozuma.phys.titech.ac.jp/research_category/entry7.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi