• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

複合化ベシクルによる非平衡細胞モデル系

公募研究

研究領域ゆらぎと構造の協奏:非平衡系における普遍法則の確立
研究課題/領域番号 26103516
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

濱田 勉  北陸先端科学技術大学院大学, マテリアルサイエンス研究科, 准教授 (40432140)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード生物物理 / メゾスコピック系 / 脂質 / 物性実験
研究実績の概要

本研究の目的は、膜とゲスト分子から成る「複合化ベシクル」を設計し、非平衡環境下で機能する細胞モデル系の作動原理を理解することである。これまでに、次の成果を得ている。
1 ベシクル内への分子システム導入とミクロ空間特性:近年、生体細胞では液-液相分離を利用して物質の局在化や化学反応を促進していることが報告されている。そこで、温度上昇により相分離し凝集体を形成するPEG化合物(MeO-PEG)をベシクルに封入し、細胞モデル実験を行った。MeO-PEGは、疎水分子が水溶性のPEGに付加した構造をしており、疎水性相互作用を利用し集合する生体分子をモデル化している。形成された相分離ドメインはある一定のサイズで安定化し、枯渇相互作用によって膜界面へと移動した。さらに、2分子膜で囲まれた細胞サイズ空間では、ドメインのブラウン運動がバルクと比較して顕著に上昇する事を見出した。これは、膜で覆われたミクロ空間が、ある種の非平衡性を顕在化させていることを意味する興味深い成果である。また、DNAを封入したベシクルの複合化ダイナミクスの解析を進めた。小胞の空間サイズに依存してDNAが膜に特異的に吸着しunfoldingする「ミクロ空間特性」の実験結果に対し、その物理メカニズムを自由エネルギー計算により説明した。
2 運動性ゲスト分子による非平衡ベシクル運動:原始的な細胞運動モデルとして、エネルギーを消費し運動する分子システムとベシクル系との複合化実験を進めた。相分離ベシクルにコロイド粒子を結合させ、電場印加による非平衡状態のダイナミクスを観察した。粒子はdisorder相に選択的に吸着し、粒子局在とカップルした相分離ドメインの輸送現象を見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の基礎となる、複合ソフトマター系の非平衡ダイナミクスの実験デザインが大きく進展した。具体的には、細胞サイズの膜小胞内部へのPEG高分子やDNA分子の導入に成功しており、細胞サイズ空間で創発する分子システムの特異性の発見に至っている。また、コロイドと膜の複合系の非平衡ダイナミクスに関する実験構築も進んでおり、研究計画は順調に進展している。

今後の研究の推進方策

1年目の成果を推し進め、エネルギー散逸する環境下でのベシクルの非平衡運動の創出および機能発現メカニズムの解明を進める。膜と複合化させるゲスト分子として、コロイド粒子に加えて、生体エネルギー(ATP分子)を利用する分子モーター・細胞骨格システムの導入する。これにより、細胞サイズ空間で原始的な細胞動態機能を創発させる。さらに、膜の相分離構造や、DNAの構造転移ダイナミクスの知見を結集させ、膜系をベースとした複合ソフトマターとして人工細胞システムをデザインし、その非平衡ダイナミクス原理を解き明かす。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (14件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Ag/FeCo/Ag Core/Shell/Shell Magnetic Nanoparticles with Plasmonic Imaging Capability2015

    • 著者名/発表者名
      Mari Takahashi , Priyank Mohan , Akiko Nakade , Koichi Higashimine , Derrick Mott , Tsutomu Hamada , Kazuaki Matsumura , Tomohiko Taguchi , and Shinya Maenosono
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 31 ページ: 2228-2236

    • DOI

      10.1021/la5046805

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Thermodriven Micrometer-Scale Aqueous-Phase Separation of Amphiphilic Oligoethylene Glycol Analogues2014

    • 著者名/発表者名
      Shunchi Kawasaki, Takahiro Muraoka, Haruki Obara, Takerou Ishii, Tsutomu Hamada, Kazushi kinbara
    • 雑誌名

      Chemistry-An Asian Journal

      巻: 9 ページ: 2778-2788

    • DOI

      10.1002/asia.201402134

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Charge-induced phase separation in lipid membranes2014

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Himeno, Naofumi Shimokawa, Shigeyuki Komura, David Andelman, Tsutomu Hamada, Masahiro Takagi
    • 雑誌名

      Soft Matter

      巻: 10 ページ: 7959-7967

    • DOI

      10.1039/C4SM01089B

    • 査読あり
  • [学会発表] ベクシル内で起こる自発運動2015

    • 著者名/発表者名
      薮内紀仁、石井健郎、河崎俊一、村岡貴博、金原数、伊藤正樹、角五彰、濱田勉、永井健
    • 学会等名
      日本物理学会第70回年次大会
    • 発表場所
      早稲田大学早稲田キャンパス(東京都新宿区)
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-24
  • [学会発表] 光応答性分子の導入による膜動態制御2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木由依、石井健郎、水野志野、Zinchenko Anatoly、永井健、濵田勉
    • 学会等名
      日本物理学会第70回年次大会
    • 発表場所
      早稲田大学早稲田キャンパス(東京都新宿区)
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-24
  • [学会発表] ナノ粒子吸着ベシクルの非平衡ダイナミクス2015

    • 著者名/発表者名
      太田有紀、執行航希、水野志野、永井健、濵田勉
    • 学会等名
      日本物理学会第70回年次大会
    • 発表場所
      早稲田大学早稲田キャンパス(東京都新宿区)
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-24
  • [学会発表] 脂質膜とコロイド粒子の複合ダイナミクス2015

    • 著者名/発表者名
      執行航希、太田有紀、水野志野、永井健、濱田勉
    • 学会等名
      日本物理学会第70回年次大会
    • 発表場所
      早稲田大学早稲田キャンパス(東京都新宿区)
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-24
  • [学会発表] 脂質ベシクルの動態制御と人工細胞モデルへの展開2015

    • 著者名/発表者名
      濵田勉
    • 学会等名
      日本学術振興会 情報科学用有機材料第142委員会
    • 発表場所
      麹町ビジネスセンター(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-03-10
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞モデル膜小胞における相分離系のシステム挙動2015

    • 著者名/発表者名
      石井健郎、河崎俊一、村岡貴博、金原数、永井健、濵田勉
    • 学会等名
      第4回ソフトマター研究会
    • 発表場所
      名古屋大学東山キャンパス(愛知県名古屋市千種区)
    • 年月日
      2015-01-06 – 2015-01-08
  • [学会発表] 脂質膜が誘起する吸着粒子の時空間ダイナミクス2015

    • 著者名/発表者名
      執行航希、太田有紀、水野志野、永井健、濱田勉
    • 学会等名
      第4回ソフトマター研究会
    • 発表場所
      名古屋大学東山キャンパス(愛知県名古屋市千種区)
    • 年月日
      2015-01-06 – 2015-01-08
  • [学会発表] Artificial cellular membranes toward nanomedicine2014

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Hamada
    • 学会等名
      8th International Symposium on Nanomedicine
    • 発表場所
      Ehime Univ.(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2014-12-04 – 2014-12-06
    • 招待講演
  • [学会発表] 脂質膜面上におけるナノ粒子のダイナミクス2014

    • 著者名/発表者名
      執行航希、太田有紀、水野志野、永井健、濵田勉
    • 学会等名
      第3回日本バイオマテリアル学会北陸若手研究発表会
    • 発表場所
      福井大学文京キャンパス(福井県福井市)
    • 年月日
      2014-10-14
  • [学会発表] 人工細胞膜ロボットの設計-形や動きを操る2014

    • 著者名/発表者名
      濵田勉
    • 学会等名
      第63回高分子討論会
    • 発表場所
      長崎大学文教キャンパス(長崎県長崎市)
    • 年月日
      2014-09-24 – 2014-09-26
    • 招待講演
  • [学会発表] 分子反応システムを含むベシクルの複合化挙動2014

    • 著者名/発表者名
      濵田勉
    • 学会等名
      新学術領域「ゆらぎと構造の協奏」第2回領域研究会
    • 発表場所
      京都大学基礎物理学研究所パナソニックホール(京都府京都市左京区)
    • 年月日
      2014-09-17 – 2014-09-18
  • [学会発表] 細胞モデル膜小胞への相分離系の封入とそのシステム挙動2014

    • 著者名/発表者名
      石井健郎、河崎俊一、村岡貴博、金原数、永井健、濱田勉
    • 学会等名
      日本物理学会 2014年秋季大会
    • 発表場所
      中部大学春日井キャンパス(愛知県春日井市)
    • 年月日
      2014-09-07 – 2014-09-10
  • [学会発表] 膜が駆動するコロイド粒子のダイナミクス2014

    • 著者名/発表者名
      執行航希、水野志野、永井健、濵田勉
    • 学会等名
      日本物理学会 2014年秋季大会
    • 発表場所
      中部大学春日井キャンパス(愛知県春日井市)
    • 年月日
      2014-09-07 – 2014-09-10
  • [学会発表] Artificial lipid vesicles which produce cellular dynamics2014

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Hamada
    • 学会等名
      Development and future of artificial cells: Computation, fluctuation and evolution
    • 発表場所
      Kyoto Univ.(京都府京都市左京区)
    • 年月日
      2014-06-10

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi