• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

胃癌細胞の非平衡形状ゆらぎのもたらす時空間秩序と転移の相関

公募研究

研究領域ゆらぎと構造の協奏:非平衡系における普遍法則の確立
研究課題/領域番号 26103521
研究機関京都大学

研究代表者

田中 求  京都大学, 物質-細胞統合システム拠点, 教授 (00706814)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード細胞の形状ゆらぎ / 時空間パターン / 生命現象の物理
研究実績の概要

2014年度は接着分子を担持した細胞膜モデルを構築し、技術的に困難であるヒト胃腺癌細胞株(3種)の継代培養の最適化を行った。並行して細胞接着力計測・解析装置を本研究の用途のために改善し、細胞の形状ゆらぎと遊走運動の解析をヒト赤血球(成人・新生児)を用いて行った。
本研究で用いる、ヒスチジンでタグ付けされた接着分子カドヘリンの再構成タンパク質を、ガラス基板上に作製したSupported Membraneに結合させ、その均一性を蛍光顕微鏡やX線鏡面反射で確認し、マスターコピー細胞を用いて選択的な接着を確認した。ヒト胃腺癌細胞株(3種)は理研細胞バンクから購入し、これまでに数種類の異なる培地や培養条件を試した。当初計画していたよりも細胞を安定に継代培養する条件の絞込みに時間がかかったため、以下の項で詳述するように物理学的なリードアウトの確立は現在進行中のほかの細胞系を用いて行うこととなった。
先述の胃腺癌系の細胞株の確立と技術面の最適化と並行して、細胞の形状ゆらぎの解析を行った。ハイデルベルク大学・大学病院新生児科のJ. Poeschl教授との協力のもと、ゆらぎの平均2乗振幅のフーリエ変換から新生児の赤血球の力学特性を初めて定量計測し、これを成人の赤血球の値と比較した。従来の人工膜の力学モデルと異なり、細胞骨格と膜のカップリング強度を入れて解析を行うことにより、これまで細胞の「変形率(アスペクト比)」などの現象論的記述にとどまっていた、血球細胞のシェア弾性の定量に成功した。微小流路(Diffusion Chamber)との組み合わせにより、赤血球の形状ゆらぎを毒素ストレスの前後で定量比較することに成功しただけでなく、臨床試験中の抗敗血症薬剤の機能の評価にも成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画していたよりもがん細胞を安定に継代培養する条件の絞込みに時間がかかったため、物理学的なリードアウトの確立は現在進行中のほかの細胞系を用いて行うこととなった。一方で揺らぎ解析については、ハイデルベルク大学・大学病院新生児科のJ. Poeschl教授とのヒト赤血球(成人・新生児)を用いた敗血症モデルの研究を行った。細胞骨格と膜のカップリング強度を入れた解析を導入し、血球細胞のシェア弾性の定量評価に成功し、論文の形でまとめることが出来た(Ito, ...., Poeschl, Tanaka, J. Phys. Chem. B, accepted with minor revisions)。

今後の研究の推進方策

細胞性粘菌などと異なり、葉状仮足を広げた細胞、なかでもがん細胞の形状ダイナミクスを追跡することは難しい。当研究室で開発した、表面近傍の高さプロファイルに高感度で非侵襲的な反射干渉顕微鏡を用いて解析する手法 (Kaindl,.. Tanaka, PLoSONE (2012), Burk,.. Tanaka, Ho, Sci. Rep. (2015)) を駆使して、細胞の形状ダイナミクスの時空間秩序を精密に解析する。昨年度に確立した、接着分子(カドヘリン)の表面密度を精密に制御したSupported Membraneを用いて、胃腺がんの平常ゆらぎのモード解析と運動の解析を行い、がんの進行に特徴的なパターンを抽出することを目指す。
また、胃腺がんの転移に特有の化学誘導物質(ケモカイン)として、本研究では後腹膜、胃大網から放出され胃がん細胞の走化性、転移・生存・がん性を促進するとされる、CXCL12に焦点を当てる。申請者のグループでは、これまで溶解性のCXCL12が造血幹細胞のエネルギー散逸に与える影響を形状ゆらぎのパワースペクトル解析から明らかにした(Burk,.. Tanaka, Ho, Sci. Rep. (2015))ので、ここでは溶液中のCXCL12濃度が、進行度(転移度)の異なる癌細胞の接着と形状揺らぎ、そして遊走の時空間パターンに与える影響を、定量解析する。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Cytoadhesion of P. falciparum-infected erythrocytes to chondroitin-4-sulfate is cooperative and shear-enhanced2015

    • 著者名/発表者名
      Harden Rieger, Hiroshi Y. Yoshikawa, Katharina Quadt, Morten A. Nielsen, Cecilia P. Sanchez, Ali Salanti, Motomu Tanaka and Michael Lanzer
    • 雑誌名

      Blood

      巻: 125(2) ページ: 383-391

    • DOI

      10.1182/blood-2014-03-561019

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] High Precision, Electrochemical Detection of Reversible Binding of Recombinant Proteins on Wide Bandgap GaN Electrodes Functionalized with Biomembrane Models2014

    • 著者名/発表者名
      Nataliya Frenkel, Jens Wallys, Sara Lippert, Joerg Teubert, Stefan Kaufmann, Aparna Das, Eva Monroy Martin Eickhoff and Motomu Tanaka
    • 雑誌名

      Adv. Funct. Mater

      巻: 24 ページ: 4927-4934

    • DOI

      10.1002/adfm.201400388

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Counteracting the inhibitory effect of proteins towards lung surfactant substitutes: a fluorocarbon gas helps displace albumin at the air/water interface2014

    • 著者名/発表者名
      Phuc Nghia Nguyen, Mariam Veschgini, Motomu Tanaka, Gilles Waton, Thierry Vandammec and Marie Pierre Krafft
    • 雑誌名

      Chem. Commun.

      巻: 50 ページ: 11576-11579

    • DOI

      10.1039/c3cc47840h

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Mechanistic Investigation of Interactions between Steroidal Saponin Digitonin and Cell Membrane Models2014

    • 著者名/発表者名
      Nataliya Frenkel, Ali Makky, Ikhwan Resmala Sudji,Michael Wink, and Motomu Tanaka
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. B

      巻: 118 ページ: 14632-14639

    • DOI

      10.1021/jp5074939.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Life as Open Non-Equilibrium Systems (1, 2)2015

    • 著者名/発表者名
      Motomu Tanaka
    • 学会等名
      Kyoto Winter School for Statistical Mechanics, Frontiers in Statistical Mechanics: From Nonequilibrium Fluctuations to Active Matter
    • 発表場所
      Kyoto, Japan
    • 年月日
      2015-02-04 – 2015-02-17
    • 招待講演
  • [学会発表] 統計物理学と臨床医学2015

    • 著者名/発表者名
      田中 求
    • 学会等名
      革新的バイオマーカー創出と臨床応用講演会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2015-01-30 – 2015-01-30
    • 招待講演
  • [学会発表] Grazing Incidence X-Ray Diffraction and Scattering on Liquid Surfaces2014

    • 著者名/発表者名
      Motomu Tanaka
    • 学会等名
      Creation of Bio-Inspired, Non-Biological Mesoscale Hybrid Materials
    • 発表場所
      Kyoto Japan
    • 年月日
      2014-11-18 – 2014-11-19
  • [学会発表] Extracting Information Behind Stochastic Cell Dynamics: What shape and Motion Talk2014

    • 著者名/発表者名
      田中 求
    • 学会等名
      Japanese-German Mini-Symposium on "Quantitative Tools for the Analysis of Cancer Microenvironments
    • 発表場所
      Heidelberg, Germany
    • 年月日
      2014-10-24 – 2014-10-24
  • [学会発表] Quantifying Physical Quantities from Soft, Buried Interfaces 埋もれたソフト界面の物理の定量評価2014

    • 著者名/発表者名
      山本 暁久
    • 学会等名
      第63回高分子討論会
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      2014-09-24 – 2014-09-26
    • 招待講演
  • [学会発表] Stochastic Morphological Dynamics in Cancer2014

    • 著者名/発表者名
      田中 求
    • 学会等名
      新学術領域「ゆらぎと構造の協奏」第2回領域会議
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      2014-08-30 – 2014-08-31
  • [学会発表] What Shape and Motion Talk: Statistical Physics Meets Cancer2014

    • 著者名/発表者名
      Motomu Tanaka
    • 学会等名
      8th IUPAP International Conference on Biological Physics
    • 発表場所
      Beijing, China
    • 年月日
      2014-06-18 – 2014-06-22
    • 招待講演
  • [学会発表] Grazing Incidence X-Ray Diffraction and Scattering on Liquid Surfaces2014

    • 著者名/発表者名
      Motomu Tanaka
    • 学会等名
      International Symposium on Synthetic Two-Dimensional Polymers
    • 発表場所
      Zurich, Swizerland
    • 年月日
      2014-06-02 – 2014-06-03
    • 招待講演
  • [学会発表] 胃癌細胞の非平衡形状ゆらぎのもたらす時空間秩序と転移の相関2014

    • 著者名/発表者名
      山本 暁久
    • 学会等名
      新学術領域研究「ゆらぎと構造の協奏」公募班キックオフ研究会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2014-04-26 – 2014-04-27

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi