• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

柔らかなタンパク質反応場を利用した立体選択的金属酵素の論理的開発

公募研究

研究領域理論と実験の協奏による柔らかな分子系の機能の科学
研究課題/領域番号 26104523
研究機関大阪大学

研究代表者

大洞 光司  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (10631202)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード酵素 / 蛋白質 / 分子動力学計算 / ヘム / 立体選択性
研究実績の概要

柔らかな反応場であるタンパク質マトリクスと高活性な金属錯体から構成される人工金属酵素について、その論理的設計に関する革新的かつ実用的な手法を創出し、実験化学的に示すことを目的として研究を遂行した。本年度は当該研究の初年度であるので、特に人工金属酵素調製法の確立とその詳細な同定を実施した。反応場を与えるタンパク質として、扱いの容易な酸素貯蔵ヘムタンパク質であるミオグロビンを選択し、調製・精製した。一方で、活性中心になる人工補因子として、ヘムの配位子部分であるポルフィリンの類縁体、ポルフィセンやコロールの金属錯体を合成した。 金属には、貴金属ではない鉄やマンガンを用いた。ヘムタンパク質補因子置換法(再構成法)に基づき、ミオグロビンからヘムを除去し、人工補因子を挿入し、これらの複合化を行った。精製はイオン交換クロマトグラフィーやサイズ排除クロマトグラフィーを用いて実施した。得られた人工ヘムタンパク質に関しては、可視紫外吸収スペクトルや電子スピン共鳴法(EPR)、 X 線結晶構造解析を用いて構造の同定を実施した。過酸化水素駆動によるエチルベンゼンの水酸化触媒活性をガスクロマトグラフィー法(GC)により評価した。他のミオグロビン改変体や補因子のみでは全く触媒活性を示さないが、約15回程度の触媒回転数を確認した。また立体選択性についても、キラルカラムを用いて評価したところ14%eeであった。立体選択性を向上させるために、分子動力学計算を用いた変異体設計を予備的に実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

人工補因子の合成等に当初の予定よりも時間はかかったものの、最終的に活性のある錯体を設計、合成することができた。タンパク質への挿入の効率もよく、同定に関しても結晶構造解析等を用いて原子レベルで行うことができた。触媒反応に関して、エチルベンゼン等の不活性C-H結合の水酸化反応は比較的難易度が高い反応が進行し、またタンパク質マトリクス内でなければ、進行しない点は非常に興味深い。立体選択性については高くはないものの、ある程度見られているため、変異導入により向上することが期待される。立体選択性をさらに向上させるための変異体の調製については、次年度に向けて、大腸菌を用いや発現系や精製法など予備的な準備が整っている。

今後の研究の推進方策

今後は、作成した人工金属酵素の触媒活性の評価において得られた結果をフィードバックし、より高機能な人工金属酵素を設計し、実際にその調製および評価を実施する。反応場にはヘムタンパク質であるミオグロビンを用いて、ヘムタンパク質補因子置換法(再構成法)に基づき、ヘムを除去したアポタンパク質に人工補因子であるマンガンポルフィセンを挿入したものを基盤にして進める。今後は特にタンパク質側の変異による高機能化を狙うので、分子動力学計算を利用した変異体設計と遺伝子工学的手法による変異導入を高効率に行う必要がある。得られた人工金属酵素について過酸化水素駆動によるエチルベンゼンやシクロヘキサン、さらにそれらの誘導体等を基質とした水酸化触媒活性をガスクロマトグラフィー法(GC)により評価する。さらに立体選択性について、キラルカラムを用いて評価し、分子動力学計算を用いた設計の有用性を評価する。特に計算と実験結果の相関を確かめるためには複数のサンプルが必要であるので、20種類以上の変異体の評価を実施する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] meso-Dibenzoporphycene has a Large Bathochromic Shift and a Porphycene Framework with an Unusual Cis Tautomeric Form2015

    • 著者名/発表者名
      Koji Oohora, Ayumu Ogawa, Tamaki Fukuda, Akira Onoda, Jun-ya Hasegawa, Takashi Hayashi
    • 雑誌名

      Angew, Chem. Int. Ed.

      巻: 54 ページ: 6227-6230

    • DOI

      10.1002/anie.201501496.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Co(II)/Co(I) Reduction-induced Axial Histidine-flipping in Myoglobin Reconstituted with a Cobalt Tetradehydrocorrin as a Methionine Synthase Model2014

    • 著者名/発表者名
      Takashi Hayashi, Yoshitsugu Morita, Eiichi Mizohata, Koji Oohora, Jun Ohbayashi, Tsuyoshi Inoue, Yoshio Hisaeda
    • 雑誌名

      Chem. Commun.

      巻: 50 ページ: 12560-12564

    • DOI

      10.1039/C4CC05448B

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Hemoprotein-based Supramolecular Assembling Systems2014

    • 著者名/発表者名
      Koji Oohora, Takashi Hayashi
    • 雑誌名

      Curr. Opin. Chem. Biol.

      巻: 19 ページ: 154-161

    • DOI

      10.1016/j.cbpa.2014.02.014

    • 査読あり
  • [学会発表] ポルフィセンマンガン錯体を挿入したミオグロビンの触媒的水酸化反応における活性中心近傍の変異と立体選択性2015

    • 著者名/発表者名
      西浦貴子・大洞光司・林高史
    • 学会等名
      日本化学会第95春季年会
    • 発表場所
      日本大学船橋キャンパス(千葉県船橋市)
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [学会発表] C-H Bond Hydroxylation Catalyzed by Manganese Porphycene in a Myoglobin Matrix2014

    • 著者名/発表者名
      Koji Oohora, Takashi Hayashi
    • 学会等名
      錯体化学会第64会討論会
    • 発表場所
      中央大学後楽園キャンパス(東京都文京区)
    • 年月日
      2014-09-18 – 2014-09-20
    • 招待講演
  • [学会発表] ミオグロビン変異体に挿入したポルフィセンマンガン錯体が触媒する水酸化反応の立体選択性2014

    • 著者名/発表者名
      西浦貴子、大洞光司、林高史
    • 学会等名
      第8回バイオ関連化学シンポジウム
    • 発表場所
      岡山大学津島キャンパス(岡山県岡山市)
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [備考] 大阪大学 林研究室

    • URL

      http://www.chem.eng.osaka-u.ac.jp/~hayashiken/index.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi