• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

生体巨大分子の混み合いが形成する制限された水和空間での蛋白質の構造転移とその制御

公募研究

研究領域理論と実験の協奏による柔らかな分子系の機能の科学
研究課題/領域番号 26104527
研究機関九州大学

研究代表者

関谷 博  九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (90154658)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード混み合い効果 / 水和効果 / 閉じ込め効果 / タンパク質の折り畳み
研究実績の概要

細胞中で生合成されたタンパク質は,正しい構造に折り畳まれることによって生体分子機械としての機能を獲得する.タンパク質の折り畳み機構を解明するために非常に多くの研究が行われてきたが,過去の研究によって得られた知見の多くは系中に共雑物が存在しない状況で行われた実験結果によって導かれたものである.しかしながら,実際にタンパク質が分子機械として機能を発揮する場所は,非常に多くの共存分子が密に詰まった空間である.本課題では,タンパク質を取り囲む環境因子に目を向け,特に「巨大分子の混み合い効果」,「水和効果」,「閉じ込め効果(サイズ効果)」に注目して研究を行った.
平成26年度は,温度応答性高分子として知られているポリ(N-イソプロピルアクリルアミド)(PNIAPM) のランダムコイル-グロビュール転移に対する巨大分子の混み合いと塩添加の複合効果に関して研究を行った.PNIAPM水溶液にカオトロピック塩として知られるNaSCNおよび親水性非荷電ポリマーであるポリエチレングリコール (PEG) を同時に添加すると,それぞれを独立に添加したときと比較して,PNIPAMの相転移温度が大きく変化することを見出した.同様の振る舞いは,NaClO4においても観測された.これは,PEGの添加によって水溶液の誘電率が低下したため,PNIPAMに吸着したSCN-もしくはClO4-アニオン同士の静電反発が増大し,その結果,構造転移による排除体積利得(水分子の並進エントロピー利得)が減少したためであると考えられる.一方,コスモトロピック塩として知られるNaFやNaH2PO4などはPNIPAMに吸着しないため,上記のようなPEGとの顕著な複合効果は見られなかった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画どおり,平成26年度は,バルク溶液におけるPNIPAMのランダムコイル-グロビュール転移に関する共存分子の混み合いと塩添加効果を調査し,一定の成果を得た.また,平成27年度の研究を遂行するために必要なイオントラップおよびレーザー顕微分光装置も開発済みである.以上のことから,本研究課題は順調に進展しているといえる.

今後の研究の推進方策

平成26年度に得られたPNIPAMのランダムコイル-グロビュール転移に対する混み合い効果や水和効果に関する知見を深めるために,微小液滴が形成するミクロな空間サイズにおいて同様の実験を行う.また,実際の生体高分子が示す「巨大分子の混み合い効果」,「水和効果」,「閉じ込め効果(サイズ効果)」に関する知見を得るために,ミオグロビンやシトクロムcのようなヘムタンパク質にも研究を展開していく予定である.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 水和クラスターにおける励起状態多重プロトン移動2015

    • 著者名/発表者名
      関谷 博、迫田憲治
    • 雑誌名

      分光研究

      巻: 64 ページ: 1-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Temperature effects on prevalent structures of hydrated Fe+ complexes: Infrared spectroscopy and DFT calculations of Fe+(H2O)n (n=3-8)2014

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Ohahi, Jun Sasaki, Gun Yamamoto, Ken Judai, Nobuyuki Nishi, Hiroshi Sekiya
    • 雑誌名

      Journal Chemical Physics

      巻: 141 ページ: 214307 (1-10)

    • DOI

      10.1063/1.4902408

    • 査読あり
  • [雑誌論文] DNAモデル塩基対の励起状態二重プロトン移動の協奏的機構と段階的機構の長い論争の始まりから終わりまで2014

    • 著者名/発表者名
      関谷 博、迫田憲治
    • 雑誌名

      Molecular Science

      巻: 9 ページ: A007(1-13)

    • DOI

      http://doi.org/10.3175/molsci.8.A0071

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 結晶における分子間相互作用が励起状態ダイナミクスと発光特性に及ぼす効果2015

    • 著者名/発表者名
      関谷 博
    • 学会等名
      日本化学会第95春季年会
    • 発表場所
      日本大学船橋キャンパス
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-29
    • 招待講演
  • [学会発表] ポリ(N-イソプロピルアクリルアミド)の構造転移に対する 巨大分子の混み合いと塩添加の複合効果2014

    • 著者名/発表者名
      田端大樹,迫田憲治,関谷博
    • 学会等名
      第37回溶液化学シンポジウム
    • 発表場所
      アバンセ(佐賀市)
    • 年月日
      2014-11-13 – 2014-11-13
  • [学会発表] 温度応答性高分子へのアニオン吸着挙動に対する共存巨大分子の混み合い効果:ランダムコイル-グルビュール転移への影響2014

    • 著者名/発表者名
      迫田憲治,田端大樹,関谷博
    • 学会等名
      第8回分子科学討論会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2014-09-21 – 2014-09-21
  • [学会発表] “Excited-state multiple-proton transfer in hydrated 7-azaindole clusters in the gas phase2014

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Sekiya, Kenji Sakota, Gustavo Pino, C.laude Dedonder, Christophe Jouvet
    • 学会等名
      248th ACS National Meeting & Exposition
    • 発表場所
      Sanfrancisco Convention Center
    • 年月日
      2014-08-10 – 2014-08-14
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi