• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ニュートリノ質量模型とレプトン数・フレーバーの破れた過程の関連

公募研究

研究領域ニュートリノフロンティアの融合と進化
研究課題/領域番号 26105503
研究機関埼玉大学

研究代表者

太田 俊彦  埼玉大学, 理工学研究科, 研究支援者 (20649652)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード素粒子論 / 素粒子実験 / ニュートリノ / 加速器 / 宇宙物理
研究実績の概要

レプトン数の破れた過程は、現在の宇宙における粒子・反粒子の非対称の原因解明に関わるため非常に重要であり、また素粒子標準理論を超え、それを包含するより本質的な枠組みの構築への手がかりともなり得る。レプトン数の破れを検証する有効な方法として、現在多くの実験で「無ニュートリノ二重ベータ崩壊過程」が探索されている。実験の主要な目的はニュートリノの質量項がレプトン数を破っているか否かの検証であるが、レプトン数を破る新物理からの寄与に対しても非常に高い感度を有しているという点に特に着目して研究を行っている。次世代実験の新物理に対する感度はテラ電子ボルトスケールであり、新物理探索に於いてLHC実験と相補的な役割を果たすことが期待できる。本研究は、無ニュートリノ二重ベータ崩壊過程に寄与する新物理の可能性を網羅的・系統的に調べ上げ、高エネルギー・スケールで実現される理論模型の構築ならびに峻別・特定に寄与することを主要な目的としている。本年度は、ニュートリノの媒介による増幅効果を含むレプトン数の破れた相互作用(質量次元7の有効相互作用)の起源を網羅的に調べ上げ、ニュートリノ質量との関係を明らかにする論文を上梓した。
IceCube実験は着々と高エネルギー宇宙ニュートリノ事象を蓄積し、より高統計なスペクトルを継続的に発表している。本研究では、そのスペクトルの特徴的な振る舞い(具体的にはあるエネルギー領域におけるイベント欠損)を説明する新レプトン相互作用を提案し、それがミューオン異常磁気能率の実験値と理論値のズレをも説明できることを示した。本年度は、宇宙ニュートリノのフラックスの計算を精密化し、高統計データを用いた新レプトン力の検証に備える論文をPhysical Review D誌に発表した。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Double beta decay and neutrino mass models2015

    • 著者名/発表者名
      J.C. Helo, M. Hirsch, T. Ota, F.A. Pereira dos Santos
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 1505 ページ: 092-131

    • DOI

      10.1007/JHEP05(2015)092

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Effective Field Theory Approach to b->sll('), B->K(*)nu nu and B->D(*)tau nu with Third Generation Couplings2015

    • 著者名/発表者名
      Lorenzo Calibbi, Andreas Crivellin, Toshihiko Ota
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 115 ページ: 181801-181806

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.115.181801

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] MeV scale leptonic force for cosmic neutrino spectrum and muon anomalous magnetic moment2015

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Araki, Fumihiro Kaneko, Toshihiko Ota, Joe Sato, Takashi Shimomura
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 93 ページ: 013014-013023

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.93.013014

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 企画公演「宇宙ニュートリノから探る新物理」2016

    • 著者名/発表者名
      太田俊彦
    • 学会等名
      日本物理学会第71回年次大会
    • 発表場所
      東北学院大学泉キャンパス(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-22
    • 招待講演
  • [学会発表] Mind the Gap on IceCube2015

    • 著者名/発表者名
      Toshihiko Ota
    • 学会等名
      Crossroads of neutrino physics
    • 発表場所
      Mainz University, Germany
    • 年月日
      2015-07-20 – 2015-08-14
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi