• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

大型液体キセノン検出器XMASSを用いた超新星ニュートリノの観測

公募研究

研究領域ニュートリノフロンティアの融合と進化
研究課題/領域番号 26105505
研究機関東京大学

研究代表者

平出 克樹  東京大学, 宇宙線研究所, 特任助教 (10584261)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード超新星ニュートリノ / 液体キセノン / シンチレータ
研究実績の概要

大型液体キセノン検出器XMASSにおいて超新星ニュートリノの観測を行うにあたり、光学的な観測や他の大型ニュートリノ検出器と事象の発生時刻を照合するを照合する必要があるため、XMASS検出器において観測事象の時刻を精度よく記録できるようにした。GPS受信機からの1PPS(1パルス/秒)信号をトリガーシステムに取り込み、各事象の発生時刻は直前の1PPS信号からの時間差をトリガーボードの50MHzクロックでカウントすることにより求められる。また、外部NTPサーバに同期したコンピュータにより各1PPS信号のUnix時刻が記録される。これまでのところ、安定したシステムの運用が実現できている。また、検出器内表面に設置されているLEDを用いたトリガー効率測定や、その安定性をモニターする準備を進めてきた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り、GPSを用いた絶対時刻の較正システムの導入を行って、安定したデータ収集を実現した。また、平成27年度に行う予定である、LEDを用いたトリガー効率測定やその安定性をモニターする準備を開始することができた。

今後の研究の推進方策

本年度は、安定したデータ収集を続けながら、トリガー効率の測定およびその安定性の監視を行う。また、これまでに収集したデータの解析を進める。超新星ニュートリノ事象の探索では、イベントが時間的に集中して起こっている“クラスタ”を探すことになる。このときに、最も大きなバックグラウンドとなるのが、PMT が内部で放電を起こして連続的に発光する“フラッシャー”事象である。この識別には各PMT の光量・ヒット時間のパターン情報を用いる。このスタディには、既知の“フラッャー”PMT(通常は電源を落としてある)を用いて“フラッシャー”事象のコントロールサンプルを作成し、識別能力の評価を行う。最終的に、約1年分のデータを用いて超新星ニュートリノ事象の探索を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] XMASSにおける超新星ニュートリノの観測2015

    • 著者名/発表者名
      平出克樹
    • 学会等名
      第一回超新星ニュートリノ研究会
    • 発表場所
      東京理科大学野田キャンパス(千葉県野田市)
    • 年月日
      2015-03-16 – 2015-03-17

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi