• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

高エネルギー大気ν流束推定へ向けた気球高度で生成されるチャーム粒子測定手法の開発

公募研究

研究領域ニュートリノフロンティアの融合と進化
研究課題/領域番号 26105510
研究機関名古屋大学

研究代表者

六條 宏紀  名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 研究機関研究員 (00725814)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード宇宙線 / ニュートリノ / 原子核乾板 / 気球実験
研究実績の概要

本研究では、原子核乾板の細密なトラッキングよって検出器内に記録されたハドロン反応を効率的に探索し、さらにミリオーダーの短い飛跡を残すチャーム粒子の同定手法の開発を行う。これを足がかりに将来の大面積、長時間気球観測データを利用した、気球高度の宇宙線由来チャーム粒子生成レートの実測、および大気プロンプトニュートリノフラックス推定へのフィードバックを目指す。
我々GRAINEグループは、(当初の計画から半年延期があったものの)2015年5月にJAXA国際大気球実験としてアリススプリングスより高角度分解能エマルションガンマ線望遠鏡(口径面積約0.4平米)を搭載した気球を放球した。フライト時間は14.3 h(36 km以上の浮遊時間11.5 h)、その後、東約1000km離れたロングリーチ近郊にて検出器を回収し、フライト乾板を手にする事に成功した。
現像後の乾板を日本に持ち帰り、名大で開発中の超高速自動飛跡読取装置HTSを使用し、記録された飛跡データの取得を実施した。約3ヶ月の運用で、乾板42平米のデジタル化を完了した。本実験には、2014年度の研究開発により導入した高感度原子核乾板を使用しており、その期待通り非常にハイクオリティのデータが得られた。シグナル飛跡とノイズ飛跡を明確に分離でき、飛跡の読み落としが発生する確率20%(従来乾板)から2%への性能向上を確認した。
フライトデータ解析は現在進行中である。サブサンプルデータからハドロン反応の検出に成功しており、反応点からの蒸発粒子検出、衝突係数の評価、Castagnoli法による入射粒子のエネルギー推定等が読取装置から得られるデータを用いて系統的にに行えることを実証し、日本物理学会等で報告した。今後、全データセットからハドロン反応の検出、さらにチャーム粒子崩壊を含む事象の探索を行う。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Development of new-type nuclear emulsion for a balloon-borne emulsion gamma-ray telescope experiment2015

    • 著者名/発表者名
      K. Ozaki, S. Aoki, K. Kamada, T. Kosaka, F. Mizutani, E. Shibayama, S. Takahashi, Y. Tateishi, S. Tawa, K. Yamada, H. Kawahara, N. Otsuka and H. Rokujo
    • 雑誌名

      Journal of Instrumentation

      巻: 10 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1088/1748-0221/10/12/P12018

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] エマルションガンマ線望遠鏡による 2015年豪州気球実験 :フライトデータ解析32016

    • 著者名/発表者名
      六條宏紀
    • 学会等名
      日本物理学会年次大会
    • 発表場所
      東北学院大学
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [学会発表] 気球搭載エマルションチェンバーから 検出されたハドロン反応の 自動飛跡読取装置を用いた解析2016

    • 著者名/発表者名
      森下美沙希
    • 学会等名
      日本物理学会年次大会
    • 発表場所
      東北学院大学
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [学会発表] Development of a method for measurement of charmed particles produced by cosmic rays at balloon altitudes toward estimation of atmospheric ν flux2015

    • 著者名/発表者名
      H. Rokujo
    • 学会等名
      ニュートリノフロンティア研究会
    • 発表場所
      ニューウェルシティー湯河原
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-01
    • 国際学会
  • [学会発表] GRAINE 2015 年豪州気球実験 エマルションチェンバーの製作・回収・データクオリティ2015

    • 著者名/発表者名
      六條宏紀
    • 学会等名
      大気球シンポジウム
    • 発表場所
      宇宙科学研究所相模原キャンパス
    • 年月日
      2015-11-06 – 2015-11-07
  • [学会発表] Latest emulsion detector for cosmic ray observation: high sensitive emulsion film and high speed readout system2015

    • 著者名/発表者名
      H.Rokujo for the GRAINE collaboration
    • 学会等名
      The 34th International Cosmic Ray Conference
    • 発表場所
      The Hague, The Netherlands
    • 年月日
      2015-07-30 – 2015-08-06
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi