平成27年度は、中里を中心に、超新星背景ニュートリノのエネルギースペクトルについて銀河の金属量の進化まで考慮した研究を進めてきた結果を論文として発表した。爆発を起こす星の質量、金属量によって、爆発の可否や放出される超新星ニュートリノの量なども変化するので、この効果を取り入れるため中里らの超新星ニュートリノデータベースのデータを使った。また、超新星発生率や金属量の時間変化は、観測などから得られている複数のモデルを比較し、結果の不定性を評価した。本研究課題の中心となるニュートリノの質量階層については、順階層、逆階層それぞれについての計算を行い影響を調べた。その結果、原始中性子星への物質降着時間が短いモデルほど、質量階層の差が大きいことがわかった。これは、降着フェーズ初期において電子型反ニュートリノと非電子型反ニュートリノの非対称性が大きいことに由来する。さらに、星の質量分布関数の形や重力崩壊に至る星の質量範囲などの影響も評価することができた。 また、超新星ニュートリノ同士の相互作用がニュートリノ振動に与える影響については、さまざまな研究報告があり、進行中の研究課題である。我々は、平成27年度新たに密度行列を用いたニュートリノ振動計算コードの開発を行い、超新星爆発モデルの密度分布を用いた物質振動の計算までできるようになった。従来のシュレディンガー方程式を解くコードの結果と一致することの確認もできたので、課題期間は終了したが今後自己相互作用による集団振動の研究に発展させる予定である。
|