• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

多官能基性分子のカルボン酸選択的有機触媒反応

公募研究

研究領域有機分子触媒による未来型分子変換
研究課題/領域番号 26105709
研究機関東京大学

研究代表者

金井 求  東京大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (20243264)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードホウ素触媒 / カルボン酸 / アルドール反応 / Mannich反応 / 触媒的不斉反応 / 官能基選択性
研究実績の概要

有機触媒との共有結合形成を介したカルボン酸の求核的活性化と触媒的不斉炭素骨格構築反応の開発を通じて、カルボキシ基を起点とする官能基選択的分子変換を実現する方法論の創製を目的とする。酸性官能基を認識し活性化する触媒の特性を利用した本方法論は、カルボン酸選択的α位官能基化反応へと一般的に拡張可能であり、保護・脱保護に依存した従来の医薬合成とは一線を画する革新的分子構造変換法へと将来的に展開できると期待している。触媒制御による官能基選択性や立体選択性を活用して、多官能基性医薬分子や生物活性天然物のカルボン酸部位選択的直接的誘導化法の確立、更には本触媒法を基盤とした次世代医薬機能最適化法の提案を狙う。
本年度は、ホウ素化合物を用いた有機塩基によるカルボン酸のエノラート化、およびこれを求核剤とするアルドール反応やMannich反応の開発に成功した。特にMannich反応では、不斉触媒化も実現した。また、ペプチドや医薬分子と言った多官能基性分子に対しても、カルボン酸が選択的にエノレート化され、カルボン酸部位から炭素骨格を伸ばして行くことが可能であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

世界初のカルボン酸を出発部位とする触媒的不斉炭素骨格構築反応に成功しているため。あと一年で、多大なる進展が見込める。

今後の研究の推進方策

保護基の使用を最小限に抑えた医薬合成等の基盤技術へと発展させる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Regioselective trifluoromethylation of N-heteroaromatic compounds using trifluoromethyldifluoroborane activator.2014

    • 著者名/発表者名
      Nishida, Tomoak;i Ida, Haruka; Kuninobu, Yoichiro; Kanai, Motomu
    • 雑誌名

      Nature communications

      巻: 5 ページ: 3387-3392

    • DOI

      10.1038/ncomms4387

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Serine-Selective Aerobic Cleavage of Peptides and a Protein Using a Water-Soluble Copper-Organoradical Conjugate.2014

    • 著者名/発表者名
      Seki, Yohei; Tanabe, Kana; Sasaki, Daisuke; Sohma, Youhei; Oisaki, Kounosuke; Kanai, Motomu
    • 雑誌名

      Angew. Chem. Int. Ed.

      巻: 53 ページ: 6501-6505

    • DOI

      10.1002/anie.201402618

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Asparagine-selective cleavage of peptide bonds through hypervalent iodine-mediated Hofmann rearrangement in neutral aqueous solution2014

    • 著者名/発表者名
      Tanabe, Kana; Taniguchi, Atsuhiko; Matsumoto, Takuya; Oisaki, Kounosuke; Sohma, Youhei; Kanai, Motomu
    • 雑誌名

      Chem. Sci.

      巻: 5 ページ: 2747-2753

    • DOI

      10.1039/c3sc53037j

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Attenuation of the aggregation and neurotoxicity of amyloid-β peptides by catalytic photooxygenation2014

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi, Atsuhiko; Sasaki, Daisuke; Shiohara, Azusa; Iwatsubo, Takeshi; Tomita, Taisuke; Sohma, Youhei; Kanai, Motomu
    • 雑誌名

      Angew. Chem. Int. Ed.

      巻: 53 ページ: 1382-1385

    • DOI

      10.1002/anie.201308001

    • 査読あり
  • [学会発表] 銅触媒の多彩な反応性:塩基触媒からレドックス触媒まで2015

    • 著者名/発表者名
      金井求
    • 学会等名
      中外製薬セミナー
    • 発表場所
      中外製薬・製薬研究部(浮間)
    • 年月日
      2015-03-26
    • 招待講演
  • [学会発表] 触媒にどこまでできるのか2014

    • 著者名/発表者名
      金井求
    • 学会等名
      第9回理研シンポジウム
    • 発表場所
      理研、和光
    • 年月日
      2014-06-27
    • 招待講演
  • [学会発表] Merging Organic Synthesis and Life Science by Catalysis2014

    • 著者名/発表者名
      金井求
    • 学会等名
      Dept. of Chemistry, Vanderbilt University, seminar
    • 発表場所
      Dept. of Chemistry, Vanderbilt University, 米国
    • 年月日
      2014-04-28
    • 招待講演
  • [学会発表] Merging Organic Synthesis and Life Science by Catalysis2014

    • 著者名/発表者名
      金井求
    • 学会等名
      Dept. of Chemistry and Biochemistry, University of Texas at Austin, seminar
    • 発表場所
      Dept. of Chemistry and Biochemistry, University of Texas at Austin, 米国
    • 年月日
      2014-04-26
    • 招待講演
  • [学会発表] Merging Organic Synthesis and Life Science by Catalysis2014

    • 著者名/発表者名
      金井求
    • 学会等名
      Dept. of Chemistry and Biochemistry, UCLA, seminar
    • 発表場所
      Dept. of Chemistry and Biochemistry, UCLA, 米国
    • 年月日
      2014-04-25
    • 招待講演
  • [備考] 金井研究室ホームページ

    • URL

      http://www.f.u-tokyo.ac.jp/~kanai/publication/2014.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi