• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

新しい電子移動パラダイムに基づく有機光レドックス触媒の開発

公募研究

研究領域有機分子触媒による未来型分子変換
研究課題/領域番号 26105713
研究機関東京工業大学

研究代表者

小西 玄一  東京工業大学, 理工学研究科, 准教授 (20324246)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード有機触媒 / 光増感剤 / 電子移動反応
研究実績の概要

ルテニウム-ビピリジン錯体([Ru(bpy)3]2+)は、光触媒・増感剤や太陽電池(Grätzelセル)の鍵化合物として40年以上に渡って研究されてきた。さらに最近5年は、[Ru(bpy)3]2+や[Ir(bpy)3]2+が酸化と還元、両方の反応を1つの系で実現できる利点を活かし、これらを用いた可視光駆動型フォトレドックス触媒の有機合成化学への応用が、リサーチフロントとして脚光を浴びている。本申請者らはつい最近、[Ru(bpy)3]2+と同様のメカニズム・機能(酸化還元能力)をC、H、Oだけから成る共役系分子素子(TOTF)で実現できることを発見した。本研究では、この新しいタイプの有機光触媒を用いた有機反応の開発と力量ある合成化学への応用を推進している。TOTFは、有機合成反応に応用することを考えると、現状では酸化力が十分ではない。そこで置換基を導入して0.2 Vの拡張に成功した。
また、上記は三重項の励起活性種の反応であるが、一重項の反応も検討した。光レドックス増感反応は、増感剤(ドナー1)からアクセプターへの電子移動により生成するラジカルカチオンが、基質(ドナー2)へと移り、生成するドナー2のラジカルカチオンとアクセプターのラジカルアニオンから発生する活性種の反応と説明することができる。今回、アクセプターのラジカルアニオンどうしがカップリングするという、光誘起電子移動反応ではほとんど報告例のない反応を見出した。(電極反応では、電極表面上に活性種が局在化しているので、いくつか反応が知られている。)種々の反応条件を検討したところ、ダイマーラジカルアニオンを経由している可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

増感剤の新しい設計を行ったが、その過程で従来知られていなかった反応形式を見出したことが特筆される。

今後の研究の推進方策

電子移動触媒の分子群の拡張を行う。
新しい形式の反応の一般化を行う。
LEDや水銀またはキセノン灯の輝線スペクトルを有効活用する光増感剤を用いた反応の拡張を行う。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi