• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

転位配列制御による局在量子構造の材料設計と大容量化

公募研究

研究領域ナノ構造情報のフロンティア開拓-材料科学の新展開
研究課題/領域番号 26106503
研究機関東北大学

研究代表者

王 中長  東北大学, 原子分子材料科学高等研究機構, 准教授 (20510548)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード転位 / 透過走査型電子顕微鏡 / 配向薄膜粒界
研究実績の概要

転位を導入する母材として、絶縁体の高純度(99.9%)酸化マグネシウム (MgO)単結晶を用いた。高密度な転位配列の導入法として、高温接合技術で形成されるバイクリスタルの粒界を利用した。格子のミスマッチを補償するために周期的に生じる転位や歪んだ構造ユニットを配列させることを試みる。理論計算によって、安定な粒界が形成すると予測されるΣ5(310)[001]対応格子粒界や小傾角粒界を用いることとし、同じ結晶の等価な低指数面を1°~18.4°ほど傾けて切断し、鏡面加工・洗浄後、高温で接合した。またMgOのΣ5(310)[001]対応方位関係から僅かに1.6度ほど傾角させたNear-Σ粒界も用いて比較した。さらに、接合時の熱処理によって、同時に不純物元素を転位に沿ってパイプ拡散させ、不純物元素の量子細線を形成させることも考慮した。界面の断面をTEM/STEM観察するために薄片化を行った。
MgOバイクリスタル(小傾角粒界)の接合を行った。ニュートンリングが観察された。これは二つの結晶の隙間を意味するので、見えない領域では、接合がされていることがわかった。この接合面のTEM観察を行った。暗視野像によると、接合面は隙間がなく極めて平坦であり、接合面上に周期的に線状の転位が配列していることがわかった。この周期で転位が導入されることで、二つの結晶のミスマッチを補償していることがわかった。最先端の収差補正透過走査型電子顕微鏡(STEM)の高角環状暗視野像法(HAADF)を用いて、この粒界の局所原子構造を、観察を行った。転位芯近傍で、二つの余分な半平面が存在することがわかり、転位配列の人工的な制御に成功している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

MgOバイクリスタル粒界界面の微細構造解析には、TEMおよびSTEMを用いて行った。汎用TEMを用いて低倍観察、高分解能(HRTEM)観察および制限視野電子回折図形(SAED)解析により界面の微細構造や結晶方位関係について詳細に観察を行った。接合角度について、SAEDパターン解析及びHRTEM像解析により評価した。界面の原子微細構造解析には収差補正装置を搭載し、電子線プローブサイズを0.1nm以下に収束可能な走査透過電子顕微鏡を用いた。この原子分解STEM観察では、高角環状暗視野(HAADF)像法により、構成材料の原子番号に起因したZコントラスト像による優れた組成識別能と、原理的に極めて高い原子直視性が得られる。そのため、界面の識別や組織構造の差異が可能である。また、STEMの収束ビームと電子エネルギー損失分光法(EELS)を組み合わせることによって、原子スケールでの材料組成マッピングを試みた。さらに、転位芯近傍の原子の化学結合状態分析を電子エネルギー損失吸収端微細構造(ELNES)によって解析した。

今後の研究の推進方策

一方、構造像や組成マッピングから得られた構造モデルを用いて、第一原理による電子状態の理論計算も行う。計算には、密度汎関数理論に基づくVienna ab initioシミュレーションパッケージを用いた。構造緩和計算には共役勾配アルゴリズムを用いて行い、安定構造をシミュレーションします。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 5件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Misfit accommondation mechanism at the heterointerface between diamond and cubic boron nitride2015

    • 著者名/発表者名
      C. L. Chen, Z. C. Wang, T. Kato, N. Shibata, T. Taniguci, and Y. Ikuhara
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 6 ページ: 6327-1-6

    • DOI

      10.1038/ncomms7327

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Atomistic origin of an ordered superstructure induced superconductivity in layered chalcogenides2015

    • 著者名/発表者名
      R. Ang, Z. C. Wang, C. L. Chen, J. Tang, N. Liu, Y. Liu, W. J. Lu, Y. P. Sun, T. Mori, and Y. Ikuhara
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 6 ページ: 6091-1-6

    • DOI

      10.1038/ncomms7091

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Polymorphism of dislcoation core structures at the atomic scale2014

    • 著者名/発表者名
      Z. C. Wang, M. Saito, K. P. McKenna, and Y. Ikuhara
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 5 ページ: 3239-1-6

    • DOI

      10.1038/ncomms4239

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Atomic-scale structure and properteis of highly stable antiphase boundary defects in Fe3O42014

    • 著者名/発表者名
      K. P. McKenna, F. Hofer, D. Gilks, V. K. Lazarov, C. L. Chen, Z. C. Wang, and Y. IKuhara
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 5 ページ: 5740-1-8

    • DOI

      10.1038/ncomms6740

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Full determination of individual reconstructed atomic columns in intermixed heterojunctions2014

    • 著者名/発表者名
      Z. C. Wang, M. Saito, C. L. Chen, Y. Matsubara, K. Ueno, M. Kawasaki, and Y. Ikuhara
    • 雑誌名

      Nano Letters

      巻: 14 ページ: 6584-6589

    • DOI

      dx.doi.org/10.1021/nl503212j

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Atom-by-Atom Analysis of Functional Interfaces in Advanced Materials2014

    • 著者名/発表者名
      Z. C. Wang
    • 学会等名
      The Second International Conference of Young Researchers on Advanced Materials
    • 発表場所
      Haikou, China
    • 年月日
      2014-10-24 – 2014-10-29
    • 招待講演
  • [学会発表] Polymorphism of Dislocation Core Structures at the Atomic Scale2014

    • 著者名/発表者名
      Z. C. Wang
    • 学会等名
      Materials Science and Technology 2014
    • 発表場所
      Pittsburgh, Pennsylvania, USA
    • 年月日
      2014-10-12 – 2014-10-16
    • 招待講演
  • [学会発表] Atomic and Electronic Structure of the Electrode Interface between Ti-Al Ohmic Contacts and p-type SiC2014

    • 著者名/発表者名
      Z. C. Wang
    • 学会等名
      第24回格子欠陥フォーラム
    • 発表場所
      恵那市、岐阜県、日本
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-12
    • 招待講演
  • [学会発表] Atom-by-Atom Analysis of Interfaces and Grain Boundaries in Functional Ceramics2014

    • 著者名/発表者名
      Z. C. Wang
    • 学会等名
      8th International Conference on Advanced Materials Processing
    • 発表場所
      Gold Coast, Queensland, Australia
    • 年月日
      2014-07-27 – 2014-07-30
    • 招待講演
  • [学会発表] Atom-by-Atom Analysis of Functional Interfaces in Emerging Electronics2014

    • 著者名/発表者名
      Z. C. Wang
    • 学会等名
      Collaborative Conference on 3D & Materials Research
    • 発表場所
      Seoul, South Korea
    • 年月日
      2014-06-23 – 2014-06-27
    • 招待講演
  • [備考]

    • URL

      http://www.wpi-aimr.tohoku.ac.jp/~xikuhara/index.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi