• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

1細胞内環境の特徴を有するナノチャネルを用いた細胞死に関わる生体分子の1分子計測

公募研究

研究領域ナノメディシン分子科学
研究課題/領域番号 26107714
研究機関大阪府立大学

研究代表者

許 岩  大阪府立大学, 21世紀科学研究機構, 講師 (90593898)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードナノチャネル / 細胞死 / 1分子計測
研究実績の概要

本研究は、細胞死を1細胞かつ1分子レベルで定量的に理解するため、1細胞分析に最適かつ1細胞内環境の特徴を有するナノチャネルを用いて、細胞死に関わる最も重要なタンパク質の1つであるシトクロムc(cytochrome c)の1分子計測法を開発する。アポトーシスにおけるシトクロムcを1細胞かつ1分子レベルで定量することは、細胞死を起こす原点の究明に迫り、細胞死の初期段階における化学反応様式の定量的な理解を可能とし、ナノメディシン研究目標である細胞環境における分子反応への理解の推進に大きく貢献できる。
平成26年度では、シトクロムcの1分子計測チップを設計し、その作製条件を検討した。実験で明らかにした作製条件に基づいて、独自に開発したガラスナノチャネルの低温または室温接合法(従来は高温1000℃が必要)とナノチャネルで光の回折限界を超える自在なナノパターニング法、という二つの世界初の技術を利用し、シトクロムcの1分子計測チップの作製ができた。さらに、このチップを用いて、シトクロムcの1分子計測の全ステップを試し、提案した手法に基づくシトクロムcの1分子計測に関する知見が得られ始めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

平成26年度は、研究実績の概要でも述べたように、シトクロムcの1分子計測チップの作製のために必要かつ不可欠である条件を明らかにするとともに、シトクロムcの1分子計測チップを用いてシトクロムcの1分子計測の全ステップを行っており、若干の方針の変更はあったものの、当初の目的はほぼ達成した。また、チップの作製はプロセスが多く大変時間がかかるが、一つのチップは一度の実験しかできない。再利用ができないため、シトクロムcの検量線を明らかにするには、たくさんのチップの作製が必要である。計画スケジュール通りにプロジェクトを推進するために、当初の計画を推進しながら、シトクロムcの1分子計測チップの再生方法を提案し、実験で検討した。外部で未発表のため詳細はここでは割愛するが、チップの再生条件を明らかにし、作製したチップを三回以上再利用可能とした。この手法は、シトクロムcの1分子計測チップに限らずに、あらゆるガラスナノ流体チップに適合していると考えられ、未熟なnanofluidics分野をより効率的・エコ的に発展させることに貢献できると期待される。従って、平成26年度は、当初計画以上に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

平成27年度は、シトクロムcの1分子計測チップを用いてシトクロムcの1分子検出の確認、検量濃度範囲の確定、任意濃度のシトクロムcの1分子計測に取り組む。具体的には、シトクロムcや、シトクロムc捕捉用抗体、シトクロムc検出用抗体を使用し、提案の手法に基づくシトクロムcの1分子検出の原理をポアソン統計理論よりさらに確認する。また、様々な濃度のシトクロムcを用いて実験を行い、1分子計測の濃度検出線形範囲を確定する。さらに、確定した1分子計測の濃度検出線形範囲に基づいて、任意濃度のシトクロムcの検出を行う。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Site-Specific Nanopatterning of Functional Metallic and Molecular Arbitrary Features in Nanofluidic Channels2015

    • 著者名/発表者名
      Yan Xu, Nobuhiro Matsumoto, Qian Wu, Yuji Shimatani, Hiroaki Kawata
    • 雑誌名

      Lab on a Chip

      巻: 15 ページ: 1989-1993

    • DOI

      10.1039/C5LC00190K

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] マイクロ・ナノ化学チップ技術の最前線2015

    • 著者名/発表者名
      許 岩
    • 学会等名
      第12回NanoSquareカフェ
    • 発表場所
      大阪府立大学 I-site なんば(大阪)
    • 年月日
      2015-03-07 – 2015-03-07
    • 招待講演
  • [学会発表] Functionalization of Nanofluidic Channels and its Application to Nanomedicine2015

    • 著者名/発表者名
      Yan Xu
    • 学会等名
      The 6th Taiwan-Japan Symposium on Nanomedicine
    • 発表場所
      Taipei(Taiwan)
    • 年月日
      2015-01-08 – 2015-01-09
  • [学会発表] Functionalization of Nanofluidic Channels and its Application to NanoBio Sciences2015

    • 著者名/発表者名
      Yan Xu
    • 学会等名
      Summit of Biomedical and Health Engineering (2015) of SIAT, CAS
    • 発表場所
      Shenzhen(China)
    • 年月日
      2015-01-05 – 2015-01-05
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞死の1細胞1分子計測:手法、デバイスの作製及び分子のナノアレイ化2014

    • 著者名/発表者名
      呉倩、許岩
    • 学会等名
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第30回研究会
    • 発表場所
      北海道大学フロンティア応用科学研究棟(北海道)
    • 年月日
      2014-10-02 – 2014-10-03
  • [学会発表] 1細胞内環境の特徴を有するナノチャネルを用いた細胞死に関わる生体分子の1分子計測2014

    • 著者名/発表者名
      許 岩
    • 学会等名
      新学術領域研究「ナノメディシン分子科学」第7回全体会議
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス 小柴ホール(東京)
    • 年月日
      2014-07-02 – 2014-07-03
  • [学会発表] マイクロ・ナノ界面の創製によるマイクロ・ナノ化学バイオシステムの研究2014

    • 著者名/発表者名
      許 岩
    • 学会等名
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第29回研究会
    • 発表場所
      日本女子大学目白キャンパス 桜楓2号館(東京)
    • 年月日
      2014-05-22 – 2014-05-23
    • 招待講演
  • [備考] 許研究室のHP

    • URL

      http://www.nanosq.21c.osakafu-u.ac.jp/ttsl_lab/y_xu/index.html

  • [産業財産権] 流路構造体および流路構造体の製造方法2014

    • 発明者名
      許岩
    • 権利者名
      許岩
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2014-101461号
    • 出願年月日
      2014-05-15

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi