• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

星間ダスト表面におけるアモルファス氷の強誘電性と触媒機能

公募研究

研究領域宇宙における分子進化:星間雲から原始惑星系へ
研究課題/領域番号 26108508
研究機関京都大学

研究代表者

杉本 敏樹  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (00630782)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード強誘電氷 / アモルファス氷 / 和周波発生振動分光 / 赤外振動分光 / 宇宙分子進化 / アイスルール
研究実績の概要

構造が制御されたモデル基板としてPt(111),及び分子雲環境下で最も始原的なCO分子が共存している状況を模したCO/Pt(111)を用いた.CO/Pt(111)において,CO分子はc(4×2)の超構造で事前吸着させている.本年度は,蒸着法によって成長させた結晶氷,及びアモルファス氷薄膜の強誘電性の発現の有無をを調べた.その結果,Pt(111)上のみならず,CO/Pt(111)上においてもアモルファス氷薄膜が強誘電的に成長することが明らかになった。CO/Pt(111)上で氷が強誘電性を示すという結果は,分子雲や原子惑星系における氷が強誘電性を示している可能性を強く示唆する非常に重要な結果である.
また,局所振動子を従来の金ミラーからZカット水晶(厚さ0.1 mm)に変更することでヘテロダイン検出和周波発生振動分光法(HD-SFG)の感度を一桁改善することに成功した.これにより,これまでは困難であった1分子層以下の微少な分子数の氷薄膜に対しても正味のプロトン配向秩序を観測することができるようになった。このHD-SFGスペクトルの氷膜厚依存性から,Pt(111)表面上での強誘電性発現には,氷/Pt(111)界面において発現する水分子の回転対称性の破れが本質的であることが明らかにした.回転対称性が破れた第一層吸着水の分子配向は,長距離的なの双極子場ではなく短距離的なアイスルールとその部分的な破れによって結晶氷薄膜全体に強誘電性を誘起しているという新しいメカニズムをを提唱した(論文準備中).このメカニズムを拡張することで,アモルファス氷の強誘電性も説明できると考えている.また,まだ予備実験の段階であるが,O/Pt(111)においては,結晶氷もアモルファス氷も強誘電性を示さない可能性が大きいことを突き止めた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

局所振動子を従来の金ミラーからZカット水晶(厚さ0.1 mm)に変更することでヘテロダイン検出和周波発生振動分光法(HD-SFG)の感度が一桁改善されたことにより,従来困難とされていた1分子層以下の微少な分子数の氷薄膜に対しても正味のプロトン配向秩序を直接観察することに成功した.また,強誘電氷薄膜の成長には,表面第一層水分子の回転対称性の破れが本質的であることが明らかになった.多層氷吸着時の強誘電性の伝播メカニズムとして,長距離的な電場ではなく短距離的なアイスルールが支配していることを明らかにすることができた.宇宙環境により近いCO/Pt(111)でも結晶氷・アモルファス氷が強誘電性を示すという実験結果は,分子雲・原子惑星系において強誘電アモルファス氷が存在しうることを示す非常に重要な結果であると考える.また,O/Pt(111)においては,結晶氷もアモルファス氷も強誘電性を示さない可能性が大きいことを突き止めた.解離酸素の有無でPt(111)の電子状態がどのように変わるのか,その上に吸着した水分子は回転対称性が破れていないのかを明らかにすることが,氷の強誘電性発現機構の全容解明の大きな指針であることを確信した.以上のように,本研究では実験技術を着実に進歩させ,かつ研究開始当初の想像を大きく超えた知見を得ることができた.

今後の研究の推進方策

昨年度の知見を踏まえ,まずCO/Pt(111), O/Pt(111)上のアモルファス氷に対して紫外光電子分光,およびHD-SFGを行い,氷吸着に伴う電子状態の変化,および水分子の回転対称性の破れを検証する.次いで,シリケート系のモデル鉱物基板上のアモルファス氷薄膜の強誘電性を明らかにする。基板温度や紫外光照射量をパラメータとした系統的な実験により分子雲環境下のアモルファス氷の強誘電性を予測し,モデル化学反応を用いて氷の強誘電性と触媒機能との相関を調べる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ffects of Rotational-Symmetry Breaking on Physisorption of Ortho- and Para-H2 on Noble Metal Surface2014

    • 著者名/発表者名
      T. Sugimoto & K. Fukutani
    • 雑誌名

      Phys. Rev. Lett.

      巻: 112 ページ: 146101

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of cocatalyst on carrier dynamics of a titanate photocatalyst with layered perovskite structure.2014

    • 著者名/発表者名
      M. Yabuta, T. Takayama, K. Shirai, K. Watanabe, A. Kudo, T. Sugimoto & Y. Matsumoto
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem.C.

      巻: 118 ページ: 10972

    • 査読あり
  • [学会発表] Spectroscopic studies on ferroelectric ice thin films grown on Pt(111) surfaces2015

    • 著者名/発表者名
      Toshiki Sugimoto
    • 学会等名
      結晶成長研究会
    • 発表場所
      北大低温研
    • 年月日
      2015-01-22 – 2015-01-23
    • 招待講演
  • [学会発表] Gas Dynamics in the Vacuum Chamber with a Single Adsorption Site on the Wall Surfaces2014

    • 著者名/発表者名
      杉本敏樹
    • 学会等名
      第55回真空に関する連合講演会
    • 発表場所
      大阪府立大学「I-site なんば」
    • 年月日
      2014-11-18 – 2014-11-20
    • 招待講演
  • [学会発表] T. Sugimoto et al., Water-adsorption-induced trapping of photo-generated electrons in anatase-TiO2 nanoparticles2014

    • 著者名/発表者名
      T. Sugimoto, N. Aiga, Y. Otsuki, K. Watanabe, and Y. Matsumoto
    • 学会等名
      7th International Symposium on Surface Science (ISSS-7)
    • 発表場所
      Kunibiki Messe, Matsue, Shimane, Japan
    • 年月日
      2014-11-02 – 2014-11-06
  • [学会発表] Spontaneous proton ordering in crystalline-ice film on Pt(111)2014

    • 著者名/発表者名
      T. Sugimoto, N. Aiga, Y. Otsuki, K. Watanabe, and Y. Matsumoto
    • 学会等名
      30th European Conference on Surface Science
    • 発表場所
      Antalya, Turkey
    • 年月日
      2014-08-31 – 2014-09-05
  • [学会発表] Pt(111)表面上の薄膜氷の強誘電性と常誘電転移2014

    • 著者名/発表者名
      杉本敏樹・相賀則宏・大槻友志・渡邊一也・松本吉泰
    • 学会等名
      第6回SFG研究会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2014-08-02 – 2014-08-03
    • 招待講演
  • [備考] 教員紹介

    • URL

      http://www.kuchem.kyoto-u.ac.jp/organization/member/toshiki.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi