• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

マルチターン飛行時間型質量分析計による隕石中に存在する有機物の高精度測定

公募研究

研究領域宇宙における分子進化:星間雲から原始惑星系へ
研究課題/領域番号 26108509
研究機関大阪大学

研究代表者

青木 順  大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (90452424)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードアストロバイオロジー / イメージング質量分析
研究実績の概要

本研究課題では、投影型MALDIイメージング質量分析装置を用いた計測によりマーチソン隕石に含まれている有機物の種類と空間分布の情報を得ることを目的としている。今年度の研究では、(1)GCMSによる含有物質の網羅的解析および(2)投影型イメージング質量分析による計測を行った。
GCMSによる含有物質の網羅的解析では、粉末状にしたマーチソン隕石より含有物質を溶媒に抽出しGCMSで測定した。有機物と考えられるいくつかのピークを確認し、ライブラリのデータベースと照合することで2種類の物質種を同定した。同定できた数が少なかったのは、解析に用いたライブラリがメタボロミクス用で生体の代謝物を対象としたものであったためと考えられる。
投影型イメージング質量分析については、マーチソン隕石の小片の断面を観測した。マーチソン隕石はもろい形質であり薄片にするのが難しい。そこで、サンプルプレートにあらかじめサンプル小片と同じ形状の凹みを切削加工して、そこにサンプル小片をはめ込み硬化性樹脂で固定した。その後、サンプルの凸部をサンプルプレート面と平滑になるように研磨した。このサンプルをレーザー照射によりイオン化しイメージング質量分析を行った。イオン化しやすいアルカリ金属のナトリウムおよびカリウムと、いくつかの有機物と考えられる物質の分布像が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、GCMSによる分析とイメージング質量分析による計測が実施できた。

今後の研究の推進方策

今年度のGCMSによる測定ではわずかな含有物質しか同定できなかったため、より広範な物質をカバーしたライブラリを用いた解析を試みる。またLCなどGC以外のクロマト技術を用いた測定も検討する。
イメージング質量分析については、検出された有機物についてGCMSの計測結果も合わせて物質種の同定を行う。またより多くの有機物を効率よくイオン化するためにマトリックスを用いたMALDIイオン化を試みる。これにより得られた物質分布について、マーチソン隕石の構造や組成との相関関係について検討する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Surface Analysis of Murchison Meteorite with MALDI Stigmatic Imaging Mass Spectrometer2015

    • 著者名/発表者名
      Jun Aoki, Yosuke Kawai, Kentarou Terada, Michisato Toyoda
    • 学会等名
      Asia Oceania Geosciences Society
    • 発表場所
      Singapore
    • 年月日
      2015-08-02 – 2015-08-07
  • [学会発表] 投影型イメージング質量分析装置を用いたマーチソン隕石の測定2015

    • 著者名/発表者名
      青木順、河井洋輔、寺田健太郎、豊田岐聡
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2015年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場
    • 年月日
      2015-05-24 – 2015-05-28

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi