• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

マルチターン飛行時間型質量分析計による隕石中に存在する有機物の高精度測定

公募研究

研究領域宇宙における分子進化:星間雲から原始惑星系へ
研究課題/領域番号 26108509
研究機関大阪大学

研究代表者

青木 順  大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (90452424)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードイメージング質量分析 / アストロバイオロジー / 隕石の表面分析
研究実績の概要

本研究はイメージング質量分析により、マーチソン隕石に含まれている有機物成分の分布情報を得ることを目的としている。従来の隕石の表面分析に用いられてきた二次イオン質量分析法(SIMS)では分子がフラグメント化してしまうため、有機物の分析は困難であった。そこで、本研究ではフラグメンテーションを起こさないソフトなイオン化が可能なレーザー照射によるイオン化法を取り入れた。測定には当研究室で開発した、高質量分解能・高空間分解能のイメージング質量分析システム(MULTUM-IMG2)を用いた。これまでレーザーによるイオン化法では空間分解能の低さが課題となっていたが、本システムではそれを克服して1μmの空間分解能を達成しており、詳細なイオンの分布情報を得ることができる。
この装置を用いてマーチソン隕石の小片をイメージング質量分析により分析した。マーチソン隕石はもろい形質であり薄片にするのが難しいため、新たに開発した埋め込み研磨法によりサンプルプレートに固定した。このサンプルにレーザーを照射してイオン化し観測した結果として、いくつかの金属や有機物についてイオン像を得ることができた。さらにこれらの分布像を電子顕微鏡像と比較して、有機物の存在する場所と分布構造について検討した。また有機物のイオン化については、イオン化効率を高めて検出感度を向上させるためにSALDIなど新規のイオン化法の適用の可否について検討を行った。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Surface Analysis of Murchison Meteorite with MALDI Stigmatic Imaging Mass Spectrometer2015

    • 著者名/発表者名
      Jun Aoki, Yosuke Kawai, Terada Kentarou, Michisato Toyoda
    • 学会等名
      Asia Oceania Geoscience Society
    • 発表場所
      Suntec Singapore Convention & Exhibition Centre
    • 年月日
      2015-08-02 – 2015-08-07
    • 国際学会
  • [学会発表] 投影型イメージング質量分析装置を用いたマーチソン隕石の測定2015

    • 著者名/発表者名
      青木順、河井洋輔、寺田健太郎、豊田岐聡
    • 学会等名
      日本地球惑星連合2015年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場
    • 年月日
      2015-05-24 – 2015-05-28

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi