• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

高精度理論計算による星間雲分子の紫外線スペクトル、解離反応機構および同位体効果

公募研究

研究領域宇宙における分子進化:星間雲から原始惑星系へ
研究課題/領域番号 26108511
研究機関上智大学

研究代表者

ダニエラチェ セバスチィアン  上智大学, 理工学部, 助教 (00595754)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード星間雲分子 / 紫外線スペクトル
研究実績の概要

本研究では、星間雲から原始惑星系までの進化過程における分子の安定性を目的とし、特に紫外線によって光解離反応および同位体濃縮の定量化を高精度理論計算のもとで行う。半古典凍結ガウス波束発展法(SC-FGP)に基づく非断熱遷移(NT)を考慮したSC-FGP-NT法を用いることで星間雲に関連する分子紫外線吸収スペクトルを調べる。
26年度にはコード開発を行い、2原子分子用のカードでドップラー幅を考慮できるようにしたことで紫外線吸収スペクトルの温度依存性を調べられるようになった。現在、このコードを用い、SO、CO及びO2分子に関して計算を行っている段階であり、結果は27年度に発表をする予定である。また、ZN-TSH方法によるH2SO4と紫外線における光解離反応の計算によってこれまで未確認の生成物を発見し、結果を論文として発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ZN-TSHにおける計算方法では信頼性の高い結果を得るため、繰り返し計算を行う必要がある。これらの計算は長い時間がかかるので研究計画の進行は若干遅れている。

今後の研究の推進方策

27年度は、これまで開発してきたコードを実行し、SO,COとO2分子の紫外線スペクトルと温度及び同位体効果を調べる。また氷結晶中に紫外線を浴びたSO2分子の解離ダイナミックスについて現在、ZN-TSH計算方法を用いて計算中であり、27年度中に結果を公表する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Theoretical study of ultraviolet induced photodissociation dynamics of sulfuric acid2015

    • 著者名/発表者名
      Tatsuhiro Murakami, Ayumi Ohta, Tomoya Suzuki, Kumiko Ikeda, Sebastian O. Danielache, Shinkoh Nanbu
    • 雑誌名

      Chemical Physics

      巻: 452 ページ: 17-24

    • DOI

      dx.doi.org/10.1016/j.chemphys.2015.01.009

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi