• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

酸化物ヘテロ界面物性の超低速ミュオン顕微鏡測定

公募研究

研究領域超低速ミュオン顕微鏡が拓く物質・生命・素粒子科学のフロンティア
研究課題/領域番号 26108702
研究機関東北大学

研究代表者

一杉 太郎  東北大学, 原子分子材料科学高等研究機構, 准教授 (90372416)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード酸化物 / 超低速ミュオン / 電池材料
研究実績の概要

遷移金属酸化物は、高温超伝導、強磁性、強誘電性、超巨大磁気抵抗効果など、様々な興味深い物性が発現する舞台として、精力的に研究が進められている。近年、それらの物性を示す遷移金属酸化物同士の界面における様々な特異現象(超伝導、強磁性、電荷移動等)に注目が集ま っている。本研究では、超低速ミュオン顕微鏡の高い深さ分解能を活用して、酸化物ヘテロ構造の磁性やその界面現象の起源を明らかにする。さらに、酸化物薄膜表面のみに発現する磁性など、遷移金属酸化物表面特有の現象に切り込む。

本年度、超低速ミュオン施設に設置する酸化物薄膜作製装置の設計・検討を行った。具体的には、超低速ミュオン施設に試料を大気曝露せずに搬送する装置の開発、
および、試料ホルダ形状の検討である。以上の検討により、超低速ミュオン施設に薄膜作製装置(パルスレーザー堆積法)が導入された。
さらに、Li4Ti5O12とLiTi2O4について、Liイオンの拡散係数の計測を共同研究として進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

薄膜作製装置の導入に協力し、さらに、Liイオン拡散係数の計測を行ったため、概ね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

超低速ミュオン顕微鏡を用いた物性測定を行う。
それにより、物性の深さ依存性を明らかにする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] LiTi2O4とLi4Ti5O12 薄膜のβ-NMR2015

    • 著者名/発表者名
      梅垣いづみ,白木 将,一杉太郎,Ryan McFadden,Zahar Salman,Hassa n Saadaoui,Gerald D. Morris,Andrew W. MacFarlane,Robert F. Kiefl,杉山 純
    • 学会等名
      日本物理学会2015年春季大会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京)
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-24

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi