• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ワイドレンジプラズモンフィルタを実装したSOI量子イメージセンサの開発

公募研究

研究領域3次元半導体検出器で切り拓く新たな量子イメージングの展開
研究課題/領域番号 26109505
研究機関静岡大学

研究代表者

小野 篤史  静岡大学, 電子工学研究所, 准教授 (20435639)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード量子イメージング / プラズモン / SOI
研究実績の概要

本研究目的は,紫外域から赤外域にかけて波長選択性の高いイメージセンサを開発することである.本研究目的達成のため,申請者の専門分野であるプラズモニックデバイスを応用する.提案するイメージセンサは,金属凹凸構造を有するプラズモニックデバイスをSOI基板部にオンチップ形成し,SOI基板をセンサとし(裏面照射型),薄膜SOIに検出回路を集積化した3次元構造である.凹凸周期に対応した波長をもつ光のみが,金属中の伝導電子と共鳴し,センサ部にて高効率に吸収される.金属構造を工夫し,任意波長の光を任意の位置に集光,局在させることにより,従来の裏面照射型の課題であった光クロストークを極限にまで低減することが可能となり,色純度の極めて高いイメージセンサを実現する.
今年度は,プラズモンフィルタ構造パラメータを目的波長に対して計算により最適化した.プラズモンフィルタの試作に取り組み,本作製手法を確立した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

波長フィルタリングプラズモニックデバイスを開発することを目的として研究を計画通り進めた.目的波長を設定し,構造を計算により最適化した.最適化したパラメータをもとに,金属を加工してプラズモンフィルタを作製した.

今後の研究の推進方策

作製したプラズモンフィルタの透過スペクトルを計測する.SOIイメージセンサにプラズモンフィルタを実装する.紫外・可視・近赤外SOI量子イメージセンサの開発を目指す.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] ナノスリット付き金属回折格子のプラズモニック透過特性2015

    • 著者名/発表者名
      宮道篤孝,小野篤史,ミゼイキスビガンタス
    • 学会等名
      第9回関東学生研究論文講演会
    • 発表場所
      浜松市,静岡大学
    • 年月日
      2015-03-10 – 2015-03-10
  • [学会発表] Plasmonics for sensor applications2014

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Ono, Satoh Hiroaki, and Hiroshi Inokawa
    • 学会等名
      2nd Asian Image Sensors and Imaging Systems Symposium
    • 発表場所
      Tokyo Institute of Technology, Tokyo, Japan
    • 年月日
      2014-12-01 – 2014-12-02
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi