• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

究極のエネルギー分解能を持つ大面積X線検出器の開発

公募研究

研究領域3次元半導体検出器で切り拓く新たな量子イメージングの展開
研究課題/領域番号 26109508
研究機関岡山大学

研究代表者

石野 宏和  岡山大学, 自然科学研究科, 准教授 (90323782)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードSOIピクセル検出器 / 超伝導検出器 / X線検出器
研究実績の概要

本研究は、大きな立体角で半導体検出器を超えるエネルギー分解能でX線を測定する検出器の開発を目指す。そのために、超伝導検出器とSOIピクセル検出器を融合した新規な検出器を提案し、開発を開始した。本研究においては二つのキーとなる開発技術がある。一つ目は、X線の基板吸収によって生じたフォノンを検出する超伝導検出器の開発である。超伝導検出器は、フォノンによってクーパー対が破壊されることにより変化する超伝導体の性質を利用した力学的インダクタンス検出器(KID)を用いる。KIDには、Alを利用し、動作温度は0.3Kである。したがって、極低温に冷却する冷凍機を使用する必要がある。二つ目は、その冷凍機の排熱能力(100uW)以下の超低消費電力を持つSOIピクセル検出器の開発である。SOIピクセルは、300um角の大きさを持つため、100umの位置分解能を持ち、総数約900となる。したがって、一つのピクセルあたり100nWの消費電力にする必要がある。本年度は、この二つの開発事項について並行に行った。
KIDについては、Alで作成し、アルファ線によるフォノン検出に成功した。しかし、検出器の歩留りが6割程度しか達成できなかった。顕微鏡や段差計を用いた調査では、検出器の形状や配線のミスは見つからなかったので、Al薄膜そのものや基板の影響ではないかと考え、現在調査中である。SOIピクセル検出器については、検出器の仕様を決定し、低消費電力を目指した回路設計を、静岡大の川人教授の援護のもと行い、回路シミュレーションで動作確認をしたのち、現在レイアウトを作成中である。2015年5月にそのデザインをサブミットする予定で、性能評価は27年度後半に行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

Al KIDの歩留りが目標値95%に達成していない。歩留りが悪くなる理由の調査を行っていたが、He-3冷凍機のHe-3ガスの漏れが見つかり、開発進行が滞った。業者に回収してもらい、修理およびHe-3ガスの補充をしてもらい、5月初旬に復帰予定である。このトラブルのために、約3ヶ月ほど予定より遅れた。
SOIピクセル検出器については、仕様の決定・回路の設計・シミュレーションによる動作確認を行っており、現在レイアウトの作成中であり、概ね順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

Al薄膜で作製するKIDの歩留り改善を目指す。薄膜の質自身の問題なのか、基板による影響なのかを見極めるために、これまで高エネルギー加速器研究機構で作製していたAl KIDを産総研のCRAVITYで作製できるよう準備中である。また、基板としてシリコンを使用しているが、比抵抗がより高いものを用いれば、歩留りが高くなるという報告があるので、新たに高比抵抗基板を購入し、検出器を作製する。この問題に対しては、この二つの点を攻めていく。SOIピクセル検出器については、5月にレイアウトをサブミットし、企業に作製を依頼する。納品は秋ごろを予定している。回路の基本動作を確認し、疑似信号をいれることにより、低消費電力で動作することを実証する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] フォノン・フォトン検出用kinetic Inductance Detectors2014

    • 著者名/発表者名
      石野宏和、樹林敦子、山田要介、岡本晃範、喜田洋介、羽澄昌史、佐藤伸明、神代暁、山森弘毅
    • 雑誌名

      信学技報 IEICE Technical Report

      巻: SCE2014-42 ページ: 43-47

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 超伝導検出器とSOI検出器を組み合わせたX線検出器の開発(2)2015

    • 著者名/発表者名
      樹林敦子
    • 学会等名
      日本物理学会第70回年次大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-24
  • [学会発表] SOIピクセルと超伝導検出器を合体したSOIKIDの開発2014

    • 著者名/発表者名
      石野宏和
    • 学会等名
      新学術領域「量子イメージング」研究会
    • 発表場所
      金沢工業大学
    • 年月日
      2014-11-26 – 2014-11-27
  • [学会発表] 超伝導検出器とSOI検出器を組み合わせたX線検出器の開発2014

    • 著者名/発表者名
      岡本晃範
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会
    • 発表場所
      佐賀大学
    • 年月日
      2014-09-18 – 2014-09-21
  • [学会発表] Development of Microwave Kinetic Inductance Detector for phonon and photon detecrtions2014

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Ishino
    • 学会等名
      Technology and Instrumentation in Particle Physics 2014
    • 発表場所
      Amsterdam
    • 年月日
      2014-06-02 – 2014-06-06
  • [学会発表] 究極のエネルギー分解能を持つ大面積X線検出器の開発2014

    • 著者名/発表者名
      石野宏和
    • 学会等名
      新学術領域「量子イメージング」研究会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2014-05-09 – 2014-05-10
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi