• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

糖鎖による軸索ガイダンス分子draxinの機能制御機構の解明

公募研究

研究領域統合的神経機能の制御を標的とした糖鎖の作動原理解明
研究課題/領域番号 26110715
研究機関金沢大学

研究代表者

新明 洋平  金沢大学, 医学系, 准教授 (00418831)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードプロテオグリカン / 軸索ガイダンス
研究実績の概要

精巧な神経回路網は高次神経機能の構造的基盤である。約20年前に神経軸索ガイダンス分子が発見され、神経軸索が(中間)標的細胞からの軸索ガイダンス分子に導かれるという軸索誘導の基本メカニズムは明らかにされた。しかし、脳発生期に複雑で精巧な脳回路がどのようにして形成されるのかについてはよく分かっていない。この10年間に、軸索ガイダンス分子であるNetrin, Slit, Ephrinの働きが糖鎖により制御されることが報告され、糖鎖によるより高度な軸索ガイダンス機構の存在が示されている。一方で、脳発生期にはヘパラン硫酸(HS)やコンドロイチン硫酸(CS)の糖鎖構造が時空間的にダイナミックに変化していく事は明らかになっているが、それらの軸索ガイダンスにおける役割については不明な点が多い。
本研究では、我々が独自に発見した軸索ガイダンス分子draxinの活性制御にコンドロイチン硫酸プロテオグリカン(CSPG)やヘパラン硫酸プロテオグリカン(HSPG)が関与する可能性を検証する。最初にdraxinの神経に対する結合や軸索伸長を制御する活性にHSPGが関わっている可能性を検証するために、HSPGの糖鎖を分解するヘパラナーゼを用いた神経の培養実験を行った。その結果、draxinタンパクの神経細胞に対する結合や軸索ガイダンス活性がヘパラナーゼの添加により変化する事が分かってきた。今後、これらの結果の再現性を確かめるとともに、HSPGとDraxinとの関係を明らかにしたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

神経細胞の培養実験系を確立し、順調に研究が進んでいる。実際、プロテオグリカンと軸索ガイダンス分子Draxinの相互作用の存在を示唆する結果が得られている。

今後の研究の推進方策

これまで得られた結果の再現性を確認するとともに、in vitroとin vivoの実験系をうまく組み合わせて研究を進めたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Inhibitory effects of draxin on axonal outgrowth and migration of precerebellar neurons2014

    • 著者名/発表者名
      Riyadh MA, Shinmyo Y, Ohta K, Tanaka H.
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun.

      巻: 449 ページ: 169~174

    • DOI

      10.1089/neu.2014.3400

    • 査読あり
  • [学会発表] 軸索ガイダンス分子draxinが担う脳神経回路形成機構の解明2014

    • 著者名/発表者名
      新明 洋平
    • 学会等名
      遺伝研研究会
    • 発表場所
      国立遺伝学研究所
    • 年月日
      2014-12-01 – 2014-12-02
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi