• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

オートファジー膜形成における燐脂質動態の研究

公募研究

研究領域オートファジーの集学的研究:分子基盤から疾患まで
研究課題/領域番号 26111510
研究機関名古屋大学

研究代表者

藤本 豊士  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50115929)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードオートファジー / 出芽酵母 / 液胞 / 凍結割断レプリカ法 / 電子顕微鏡
研究実績の概要

静止期の出芽酵母では多数の脂肪滴が形成され、液胞内で分解を受けることが知られている。我々は細胞質の脂肪滴が液胞内に取り込まれる機構を調べるため、酵母を急速凍結し、凍結割断レプリカ標識法による解析を行った。先に行った研究により、酵母のマクロオートファジーで形成されるオートファジー小体では、ホスファチジルイノシトール3燐酸が細胞質側膜葉よりも内腔側膜葉に遥かに多く存在すること、一方、液胞膜のホスファチジルイノシトール3燐酸は細胞質側膜葉に限局していることを見出している(Cheng et al, Nat Commun, 2014)。このようなホスファチジルイノシトール3燐酸の非対称性分布を利用して、マクロオートファジーで形成されるオートファジー小体とミクロオートファジーで形成される小胞を区別することが可能となった。検索の結果、1) 静止期の酵母では脂肪滴が液胞膜に直接包まれるミクロオートファジーのメカニズムで取り込まれること、2) 静止期の液胞膜は、膜内粒子が豊富で、かつVph1p が存在する液体非秩序相 (Ldドメイン)と、膜内粒子がほとんどない液体秩序相(Lo ドメイン)に分化し、そのうちLo ドメインの面積が拡大して脂肪滴を取り囲むこと、3) Ldドメインの膜内粒子は液胞膜が閉じる部分にネックレス状の構造を形成することなどを見出した。さらに脂肪滴のミクロオートファジーの過程は fab1Δ, vac7Δなどでは正常に進行せず、ホスファチジルイノシトール3,5-二燐酸が必要であると推測された。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Phosphatidylinositol 3,5-bisphosphate-rich membrane domains in endosomes and lysosomes2015

    • 著者名/発表者名
      Takatori S, Tatematsu T, Cheng J, Matsumoto J, Akano T, Fujimoto T
    • 雑誌名

      Traffic

      巻: 印刷中 ページ: -

    • DOI

      10.1111/tra.12346

    • 査読あり
  • [学会発表] Looking at the nano-level membrane lipid distribution by electron microscopy2015

    • 著者名/発表者名
      Toyoshi Fujimoto
    • 学会等名
      EMS (European Microscopy Society) Plenary Lecture
    • 発表場所
      Hungary,Eger
    • 年月日
      2015-08-23 – 2015-08-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 電子顕微鏡で膜脂質のナノ局在を観る2015

    • 著者名/発表者名
      藤本豊士
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会
    • 発表場所
      国立京都国際会館 ( 京都府京都市)
    • 年月日
      2015-05-13 – 2015-05-13
    • 招待講演
  • [備考] 名古屋大学大学院医学系研究科 分子細胞学

    • URL

      http://www.med.nagoya-u.ac.jp/cel-bio/index-j.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi