• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

時差時における脳内時間環境の恒常性を担う神経分子メカニズムの解明

公募研究

研究領域脳内環境:恒常性維持機構とその破綻
研究課題/領域番号 26111710
研究機関京都大学

研究代表者

山口 賀章  京都大学, 薬学研究科(研究院), 助教 (30467427)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード視交叉上核 / 時計遺伝子 / 概日リズム / バソプレッシン / 生物発光 / 時差
研究実績の概要

コルチゾルといったホルモン分泌など、私達の生理現象には24時間周期のリズムがある。この概日リズムを制御する中枢は、脳の視交叉上核(SCN)である。SCNは、全身の時間制御網により、個体として安定した時間相を構築しているとされるが、その分子神経メカニズムはほとんど解明されていない。本研究課題は、「時差」により、脳内時間恒常性のロバストネスを担うシグナルを解明することを目的としている。近年、私達は、Vasopressinの受容体であるV1aおよびV1bのダブルノックアウトマウス (V1aV1bDKOマウス) が、時差を全く示さないことを見出した(Science, 342: 85-90, 2013)。野生型マウスを時差環境下におくと、SCNの恒常性が破綻し時計遺伝子の振動リズムが消失したが、V1aV1bDKOマウスでは、瞬時にSCNのリズムが回復した。しかしながら、SCNにおける V1aとV1bの機能は未だよくわかっていない。そこで私達は、レポーターマウスからSCNを取り出し、SCNスライス培養下にて、SCN細胞の概日振動をリアルタイムで測定した。野生型マウスのSCNでは、各細胞の概日振動のピーク位相に8時間程度の位相差があるが、V1aV1bDKOマウスのSCN細胞間では、この位相差が小さくなっていた。また、野生型マウスのSCNスライスを用いて薬理学実験を行ったところ、V1aとV1bに対するアンタゴニストを投与した場合に、SCN細胞間の位相差が有意に小さくなった。したがって、SCN細胞間の位相差を8時間程度に保つことが、SCNの時間恒常性に寄与していると考えられる。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Real-Time Recording of Circadian Per1 and Per2 Expression in the Suprachiasmatic Nucleus of Freely Moving Rats2016

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, Y., Okada, K., Mizuno, T., Ota, T., Yamada, H., Doi, M., Kobayashi, M., Tei, H., Shigeyoshi, Y., Okamura, H.
    • 雑誌名

      Journal of Biological Rhythms

      巻: 31 ページ: 108-111

    • DOI

      10.1177/0748730415621412

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Molecular and Neural Mechanisms for the Robustness of the Circadian Clock2015

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, Y.
    • 雑誌名

      Yakugaku Zasshi

      巻: 135 ページ: 1265-1272

    • DOI

      10.1248/yakushi.15-00206

    • 査読あり
  • [学会発表] 視交叉上核バソプレッシン受容体の細胞概日振動における役割2015

    • 著者名/発表者名
      山口賀章、溝曽路祥孝、郡宏、岡村均
    • 学会等名
      第38回日本分子生物学会年会、第88回日本生化学会大会 合同大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場・展示場(神戸ポートアイランド)
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-01
  • [学会発表] 概日リズムの頑強性を担う視交叉上核の分子神経機構―バソプレッシンV1a/V1b 受容体欠損マウスは時差症状を示さない―2015

    • 著者名/発表者名
      山口賀章
    • 学会等名
      第65回 日本薬学会近畿支部総会・大会
    • 発表場所
      大阪大谷大学
    • 年月日
      2015-10-17 – 2015-10-17
    • 招待講演
  • [学会発表] バソプレッシンV1aV1b受容体による概日リズム形成2015

    • 著者名/発表者名
      山口賀章、岡村均
    • 学会等名
      第42回日本神経内分泌学会 第23回日本行動神経内分泌研究会 合同学術集会プログラム
    • 発表場所
      仙台市戦災復興記念館
    • 年月日
      2015-09-18 – 2015-09-18
  • [学会発表] 行動・摂食リズムの時差再同調における視交叉上核バソプレッシン受容体の役割2015

    • 著者名/発表者名
      山口 賀章、水野 貴暢、鈴木 暢、溝曽路 祥孝、岡村 均
    • 学会等名
      第38回日本神経科学大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場・展示場(神戸ポートアイランド)
    • 年月日
      2015-07-30 – 2015-07-30
  • [学会発表] The role of arginine vasopressin V1a and V1b receptors in the cellular circadian oscillations of the suprachiasmatic nucleus2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Yamaguchi, Yasutaka Mizoro, Hitoshi Okamura
    • 学会等名
      Gordon Research Conference, Chronobiology
    • 発表場所
      Melia Golf Vichy Catalan Business and Convention Center, Girona, Spain
    • 年月日
      2015-07-01 – 2015-07-02
    • 国際学会
  • [学会発表] 概日リズムの頑強性を担う視交叉上核バソプレッシン神経結合2015

    • 著者名/発表者名
      山口 賀章、岡村 均
    • 学会等名
      第62回 日本生化学会近畿支部例会
    • 発表場所
      立命館大学びわこ・くさつキャンパス
    • 年月日
      2015-05-16 – 2015-05-16
  • [図書] "Vasopressin receptors and jet lag" in Circadian Clocks2016

    • 著者名/発表者名
      Okamura H , Yamaguchi Y, Suzuki T, Mizoro Y
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      Hokkaido University Press

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi