• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

革新的イメージングによる上皮細胞間コミュニケーションの異常における力の役割

公募研究

研究領域上皮管腔組織の形成・維持と破綻における極性シグナル制御の分子基盤の確立
研究課題/領域番号 26112702
研究機関京都大学

研究代表者

山城 佐和子  京都大学, 生命科学研究科, 助教 (00624347)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード蛍光単分子イメージング / メカノセンシング / アクチン / 接着斑 / 細胞外基質
研究実績の概要

接着斑形成と細胞仮足の伸展は、がん細胞の運動亢進や神経突起伸長に重要である。細胞仮足内では、アクチン線維が中心に向かって絶え間なく移動する求心性アクチン流動が存在する。この流動と接着斑が連結すると、流動に伴う力が、接着斑、更には細胞外へ作用すると考えられているが、どのように連結しているかはほとんどわかっていない。単分子イメージングはアクチン流動、接着斑、細胞外基質 (ECM) の変位を分子レベルで高精度に捉える強力なツールである。私は、高効率・高時空間分解能で細胞内単分子観察を実現するeSiMS 顕微鏡法 (easy, efficient, electroporation-based Single-Molecule Speckle Microscopy) を開発し、細胞仮足でアクチン流動と接着斑の連関を明らかにした。その結果、ラメリポディア内の接着斑前方では、アクチン線維は接着斑に集まるように流動することを見出した (Yamashiro et al. MBoC 25:1010, 2014)。接着斑分子ビンキュリン、タリン、インテグリンβ1を一分子観察すると、接着斑前方において、これらの分子はアクチンネットワークに会合して接着斑に集められるように流動しており、流動力が接着斑分子を接着斑方向に掻き集めるように働くことが示唆された。さらにコラーゲンゲル上培養系において、上皮細胞のラメリポディア近傍で、コラーゲン線維がアクチン流動と同一方向に移動することを観察した。これらの結果より、ラメリポディアでは、アクチン流動が接着分子を介してECMと連結し、接着斑がアクチン流動を引き寄せることでこれらの分子を接着斑の方向へ掴み取ることが示唆された。細胞仮足が‘つかみ取る’動きは、ECMの再配向に寄与する可能性があり、ECMリモデリングを伴う生体運動や病態生理の理解に繋がることが期待できる。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Lehigh University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Lehigh University
  • [雑誌論文] An easy-to-use single-molecule speckle microscopy enabling nanometer-scale flow and wide-range lifetime measurement of cellular actin filaments.2015

    • 著者名/発表者名
      Sawako Yamashiro, Hiroaki Mizuno, Naoki Watanabe
    • 雑誌名

      Methods in Cell Biology

      巻: 125 ページ: 43-59

    • DOI

      10.1016/bs.mcb.2014.10.013

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ナノスケール単分子スペックル解析により明らかにする細胞仮足が「つかみ取る」しくみ2016

    • 著者名/発表者名
      山城佐和子、田中聡一郎、渡邊直樹
    • 学会等名
      第68回日本細胞生物学会大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2016-06-15 – 2016-06-17
    • 招待講演
  • [学会発表] The role of actomyosin contraction on actin filament turnover revealed by using new easy-to-use Single-Molecule Speckle (eS iMS) microscopy.2016

    • 著者名/発表者名
      Sawako Yamashiro, Soichiro Tanaka, Naoki Watanabe
    • 学会等名
      第89回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-03-09 – 2016-03-11
  • [学会発表] Role of the grabbing retrograde actin flow around focal adhesions visualized by new easy-to-use single-molecule speckle (eS iMS) mi croscopy.2015

    • 著者名/発表者名
      Sawako Yamashiro, Ryuta Kuroda, Naoki Watanabe
    • 学会等名
      American Society for Cell Biology Annual Meeting
    • 発表場所
      アメリカ、サンディエゴ
    • 年月日
      2015-12-12 – 2015-12-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Coupling between focal adhesions and actin retrograde flow visualized by new easy-to-use single-molecule speckle (eSiMS) mi croscopy.2015

    • 著者名/発表者名
      Sawako Yamashiro, Ryuta Kuroda, Naoki Watanabe
    • 学会等名
      新学術領域研究「上皮管腔組織形成」 第2回国際シンポジウム
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2015-08-22 – 2015-08-23
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 生体の科学(特集:細胞シグナル操作法):細胞骨格(アクチン系)、医学書院、第66巻 第5号2015

    • 著者名/発表者名
      山城 佐和子、渡邊 直樹
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      医学書院

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-01-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi