• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

シス調節配列多型に依存するマウス亜種間雑種のトランスクリプトームの解析

公募研究

研究領域ゲノム・遺伝子相関:新しい遺伝学分野の創成
研究課題/領域番号 26113721
研究機関大学共同利用機関法人情報・システム研究機構(新領域融合研究センター及びライフサイ

研究代表者

木曽 彩子(岡彩子)  大学共同利用機関法人情報・システム研究機構(新領域融合研究センター及びライフサイ, 新領域融合研究センター, 融合プロジェクト研究員 (80425834)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード生殖隔離 / エンハンサー / コンソミック系統
研究実績の概要

遺伝子の転写調節は、プロモーターやエンハンサーなどのシス調節領域と、転写調節因子などのトランス因子との相互作用によって行われる。種分化の過程において、分岐したそれぞれの種に蓄積したシス調節領域内の塩基多型や、トランス因子内におきたアミノ酸置換は、標的遺伝子の転写量を変化させる。また、雑種個体においては、時としてシス-トランス不適合により遺伝子の転写量の極端な低下を引き起こし、特に生殖関連の遺伝子発現に影響を与えることがこれまでの研究により明らかになった。しかし、実際にどのような系統間多型がシス-トランス転写調節に影響を与えるのか、また個々の多型が転写調節に与える影響の程度などを評価するための細胞レベルでの解析は進んでおらず、この点を明らかにするのが本研究の目的である。これまでに、すでにES細胞及び精巣の生殖細胞と体細胞のトランスクリプトーム解析(RNA-seq)が完了している。現在は、すでに得られている転写制御に関わるヒストン修飾(H3K4me3, H3K4me1, H3K27me3のChIP-seqによる)の系統間差異と、標的遺伝子の発現差との相関を解析中である。系統間の発現差が大きい遺伝子については、これまでのヒストン修飾データとENCODEなどによるDNase hyper sensitive siteなどの既存データを組み合わせたin silico解析によって、エンハンサー候補が絞られつつあり、現在はエンハンサーとプロモーターの相関を確認するための3C法やエンハンサー活性を評価するためのLuc assay法を用いて、エンハンサー内の系統間多型の影響を評価するための実験系を準備している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

マウス亜種間染色体置換系統(コンソミック系統)からES細胞を樹立し、これのRNA-seqによるトランスクリプトーム解析は完了している。現在は、データ解析と、検証実験のための準備をしている段階であり、概ね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

今後は、ES細胞と精巣細胞を用いた3C法やLuc assay法により、エンハンサー内の系統間多型の影響を評価する。また、27年度の計画書にある通り、ES細胞を神経細胞へと分化誘導した際のトランスクリプトームの変遷とシス領域内の系統間多型の影響を評価するため、分化細胞のRNA-seqも実施する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Regulatory divergence of X-linked genes and hybrid male sterility in mice.2014

    • 著者名/発表者名
      岡彩子、城石俊彦
    • 雑誌名

      Genes and genetic systems

      巻: 89 ページ: 99-108

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 生殖関連遺伝子の転写制御の亜種間分化と生殖隔離2014

    • 著者名/発表者名
      岡彩子
    • 学会等名
      日本遺伝学会第86回大会
    • 発表場所
      長浜バイオ大学
    • 年月日
      2014-09-17 – 2014-09-19

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi